[和名・種類]
             | 
            ショウリョウバッタ 
             | 
          
          
            [学名]
             | 
            Acrida cinerea 
             | 
          
          
            [英名]
             | 
            Oriental longheaded locust 
             | 
          
          
            [名前の由来]
             | 
            精霊飛蝗。お盆の頃から墓地の草むらでよく見られることから。 
              別名、チキチキバッタ、キチキチバッタ。オスがハネを使って飛ぶときチキチキ(キチキチ)と音を立てることから。 
             | 
          
          
            [分布]
             | 
            本州〜八重山 
             | 
          
          
            [科名]
             | 
            バッタ目バッタ科 
             | 
          
          
            [体色]
             | 
            緑色・茶色 
             | 
          
          
            [時期]
             | 
            8月・9月・10月・11月 
             | 
          
          
            [特徴・生態]
             | 
             日当たりの良い野原や、草地、造成地などで普通に見られるバッタ。イネ科植物の茂る河原などに多く見られます。 
               雄は体長45mm〜52mm、雌は体長75mm〜82mmになります。雌の体長は、日本のバッタ類の中で最大級となります。雄は雌の半分程度の大きさしかありません。 
               頭部が円錐形で細長く、触角は短くて太い剣状をしています。 
               体色は、緑色型、褐色型、混合型があります。通常は緑色です。生息場所によって体色が変化し、脱皮のたびに変化します。 
               さまざまな植物の葉を食べますが、その中でもイネ科の植物の葉を好んで食べます。 
               飛ぶ時に、前ばねと後ばねが打ち合わされ、キチキチキチと音を立てて飛びます。 
               卵→幼虫→成虫の不完全変態(小変態)を行います。幼虫は成虫に似た姿をしています。 
               雌は地面に腹部を突き刺して地中に産卵します。卵のまま越冬し、翌年の6月頃にふ化します。  
             | 
          
          
            [観察・感想]
             | 
             ショウリョウバッタの幼虫ですね。大きさからすると、メスのようです。 
 羽がまだまだ小さく、おなかのほとんどが出ている状態です。羽の大きさが違うくらいで、形は成虫とほとんど同じです。 
 成虫になると、自由に飛びまわれるようになるので、写真撮影のチャンスが減ってしまいます。特にオスは、飛翔能力が高いので、カメラを構えている間に、チキチキとどこかへ飛んでいってしまうことが多いですね。 
 ショウリョウバッタモドキというバッタもいるようです。一度、お目にかかってみたいです。 
             | 
          
          
            [写真撮影]
             | 
            2006年08月03日 
             | 
          
          
            [関連ページ]
             | 
            
              
             |