そらいろネット > 身近な昆虫図鑑 > バッタ目・直翅目 > バッタ科 > ショウリョウバッタ

ショウリョウバッタの幼虫


ショウリョウバッタ

[和名・種類]

ショウリョウバッタ

[学名]

Acrida cinerea

[英名]

Oriental longheaded locust

[名前の由来]

精霊飛蝗。お盆の頃から墓地の草むらでよく見られることから。
別名、チキチキバッタ、キチキチバッタ。オスがハネを使って飛ぶときチキチキ(キチキチ)と音を立てることから。

[分布]

本州〜八重山

[科名]

バッタ目バッタ科

[体色]

緑色・茶色

[時期]

8月・9月・10月・11月

[特徴・生態]

 日当たりの良い野原や、草地、造成地などで普通に見られるバッタ。イネ科植物の茂る河原などに多く見られます。
 雄は体長45mm〜52mm、雌は体長75mm〜82mmになります。雌の体長は、日本のバッタ類の中で最大級となります。雄は雌の半分程度の大きさしかありません。
 頭部が円錐形で細長く、触角は短くて太い剣状をしています。
 体色は、緑色型、褐色型、混合型があります。通常は緑色です。生息場所によって体色が変化し、脱皮のたびに変化します。
 さまざまな植物の葉を食べますが、その中でもイネ科の植物の葉を好んで食べます。
 飛ぶ時に、前ばねと後ばねが打ち合わされ、キチキチキチと音を立てて飛びます。
 卵→幼虫→成虫の不完全変態(小変態)を行います。幼虫は成虫に似た姿をしています。
 雌は地面に腹部を突き刺して地中に産卵します。卵のまま越冬し、翌年の6月頃にふ化します。

[観察・感想]

 ショウリョウバッタの幼虫ですね。大きさからすると、メスのようです。
 羽がまだまだ小さく、おなかのほとんどが出ている状態です。羽の大きさが違うくらいで、形は成虫とほとんど同じです。
 成虫になると、自由に飛びまわれるようになるので、写真撮影のチャンスが減ってしまいます。特にオスは、飛翔能力が高いので、カメラを構えている間に、チキチキとどこかへ飛んでいってしまうことが多いですね。
 ショウリョウバッタモドキというバッタもいるようです。一度、お目にかかってみたいです。

[写真撮影]

2006年08月03日

[関連ページ]
ショウリョウバッタ
ショウリョウバッタ
ショウリョウバッタ
ショウリョウバッタの成虫
-
-
メインコンテンツ
 ・家庭の医学
 ・身近な植物図鑑
 身近な昆虫図鑑
 ・身近な野鳥図鑑
 ・身近な貝殻図鑑
 ・身近な生き物図鑑
 ・ベランダ園芸
 ・三浦半島観光地図
 ・無料で塗り絵
 ・ゲーム情報局
 ・日記
 ・コミュニティー
スポンサードリンク


  バッタ目-バッタ科  
イボバッタ そらいろネット クルマバッタモドキ
Copyright そらいろネット All right reserved.
mixiチェック
このエントリーをはてなブックマークに追加