そらいろネット > 身近な昆虫図鑑 > バッタ目・直翅目 > バッタ科 > トノサマバッタ

トノサマバッタの成虫


トノサマバッタ

[和名・種類]

トノサマバッタ

[学名]

Locusta migratoria

[英名]

Migratory locust

[名前の由来]

殿様飛蝗、殿様蝗虫。
別名、ダイミョウバッタ(大名飛蝗、大名蝗虫)。

[分布]

日本各地

[科名]

バッタ目バッタ科

[体色]

緑色型・褐色型

[時期]

7月・8月・9月・10月

[特徴・生態]

 乾いた草地、河原などにごく普通に見られる大型のバッタの仲間。
 大きさはオスは体長約35mm、メスは体長約50mmになります。色彩の変化が多く、緑色型、褐色型があります。保護色になっており、生活場所によって体色が変化します。飛翔力が高く50mほど飛ぶことができます。
 幼虫は成虫に似た姿をしています。卵→幼虫→成虫の不完全変態をおこないます。
 メスは土の中に産卵管を差し込んで卵を産みます。卵包という泡に包まれて生み出されます。卵包はしばらくするとスポンジ状に固まり、カビや乾燥から卵を守ります。そして卵のまま越冬します。
 食草は、さまざまな植物の葉を食べます。
 成虫は夏〜秋に現れますが、地方によっては初夏と秋の年2回現れるところもあります。まれに、転地を覆い尽くすほど大量発生し、農作物に被害を与えることがあります。大発生したバッタは群生相と呼ばれ、翅が長く、後脚が短く、頭と胸が大きくなり、長距離を飛ぶのに適した体形となります。色はやや黒っぽくなります。
 ジリジリジリ・・・と鳴き声を発します。

[観察・感想]

 季節外れのトノサマバッタ。本当にトノサマバッタであってるのかな〜?あんまり自信ないです・・・。南国なので、4月にもトノサマバッタが発生することがあるのかなーと思ったんだけど。
 普通だったらこの季節に見られる大型のバッタは、ツチイナゴなんだけど。模様がツチイナゴとはずいぶんと違うみたいだし。かなり昔に友達からもらって、そのままHDD内で眠っていた写真なので、どこで写真を撮ったのかといった詳細なデータがなくてさ。
 たぶんトノサマバッタだと思います。

[写真撮影]

2006年04月22日

[関連ページ]
トノサマバッタ
トノサマバッタの成虫
トノサマバッタ
トノサマバッタの成虫
トノサマバッタ
トノサマバッタの成虫
トノサマバッタ
トノサマバッタの成虫
メインコンテンツ
 ・家庭の医学
 ・身近な植物図鑑
 身近な昆虫図鑑
 ・身近な野鳥図鑑
 ・身近な貝殻図鑑
 ・身近な生き物図鑑
 ・ベランダ園芸
 ・三浦半島観光地図
 ・無料で塗り絵
 ・ゲーム情報局
 ・日記
 ・コミュニティー
スポンサードリンク


  バッタ目-バッタ科  
トノサマバッタ そらいろネット トノサマバッタ
Copyright そらいろネット All right reserved.
mixiチェック
このエントリーをはてなブックマークに追加