そらいろネット > 身近な昆虫図鑑 > カメムシ目・半翅目 > ヘリカメムシ科 > ホオズキカメムシ

ホオズキカメムシの成虫


ホオズキカメムシ

[和名・種類]

ホオズキカメムシ

[学名]

Acanthocoris sordidus

[英名]

-

[名前の由来]

酸漿亀虫、鬼灯亀虫。カメムシのことを古語でホウ、ホオと呼ばれており、カメムシが好きな植物のことを「ホオ好き」からホオズキと呼ばれたことによる説など。

[分布]

本州〜沖縄

[科名]

カメムシ目ヘリカメムシ科

[体色]

茶色

[時期]

5月・6月・7月・8月

[特徴・生態]

 平地、低山、人里などで、普通に見かけるカメムシ。
 体長は10mm〜13mmになります。体色は光沢のない灰黒褐色です。体表に灰色の密毛と黒色の剛毛が生えています。前胸背の前側縁は細かい鋸歯状です。正中部には淡色の縦条があります。半翅鞘膜質部は暗褐色で光沢があり、結合板は薄い葉状で黒褐色です。後脚の腿節が太く目立ちます。
 ナス科の植物を汁を好んで吸い、しばしば集団になります。
 ナス科の植物の葉裏に、赤褐色で光沢があり、一定の間隔をあけて産卵します。幼虫は成虫に似た姿です。卵→幼虫→成虫の不完全変態(小変態)を行います。
 成虫のまま越冬します。

[観察・感想]

 臭い臭いカメムシです。昆虫の見分けにはまったく自信がありませんが、春になると良く見かけるカメムシ。たぶんホオズキカメムシであってるんじゃないかなーと思います。脚の形が特徴的で、体の側面には縞模様があったので。
 普通に見ただけではわからないんですが、デジカメで撮影してじっくりと見てみると、ホオズキカメムシってたくさんの毛に覆われているんですね。知らなかったー、カメムシっていうとツルツルとした体をしてるって想像しちゃうんだけど。この写真のサイズだと、毛が生えているのはわからないかもなー、WEB公開用に画質も落としてあるし。
 以前よりも容量の多いサーバーに引っ越したので、少しだけ画質を上げてあるんですが、もっと綺麗な写真を公開するために、さらに良いサーバーに引っ越ししようかなー。で、でも、軍資金が(^^ゞ

[写真撮影]

2007年05月02日

[関連ページ]
ナス科の植物
ナス科の植物
ホオズキカメムシ
ホオズキカメムシの成虫
-
-
メインコンテンツ
 ・家庭の医学
 ・身近な植物図鑑
 身近な昆虫図鑑
 ・身近な野鳥図鑑
 ・身近な貝殻図鑑
 ・身近な生き物図鑑
 ・ベランダ園芸
 ・三浦半島観光地図
 ・無料で塗り絵
 ・ゲーム情報局
 ・日記
 ・コミュニティー
スポンサードリンク


  カメムシ目-ヘリカメムシ科  
ホオズキカメムシ そらいろネット ホシハラビロヘリカメムシ
Copyright そらいろネット All right reserved.
mixiチェック
このエントリーをはてなブックマークに追加