そらいろネット > 身近な昆虫図鑑 > カメムシ目・半翅目 > ホソヘリカメムシ科 > ホソヘリカメムシ

ホソヘリカメムシの成虫


ホソヘリカメムシの成虫

[和名・種類]

ホソヘリカメムシ

[学名]

Riptortus clavatus

[英名]

Riptortus clavatus thunberg

[名前の由来]

細縁椿象・細縁亀虫。細いヘリカメムシのこと。

[分布]

日本各地

[科名]

カメムシ目ホソヘリカメムシ科

[体色]

暗褐色

[時期]

4月・5月・6月・7月・8月・9月・10月

[特徴・生態]

 草原などに生息する、ホソヘリカメムシの仲間。
 体長は14mm〜17mmになります。体は細長く、暗褐色で銅色の弱い光沢があります。背面は褐色の微毛で覆われます。オスの腹部背面には黒色と黄色の斑紋があります。頭部は幅が広く、触覚は褐色で、第3節の基部と端部は黒色で、第4節の基部は淡色になります。前胸背側角は鋭く後側方に突出し、半翅鞘には顕著な点刻を散布します。膜質部には光沢があり、後腿節は棍棒状で太く、内側に鋭い棘列があります。
 幼虫は、アリに良く似た姿をしています。
 越冬形態は、成虫です。
 食べ物は、マメ科のエンドウ、インゲン、ダイズなどの汁を吸います。
 生活型は、卵→幼虫→成虫の不完全変態(小変態)を行います。
 飛んでいる姿は、アシナガバチに似ています。マメ科の野菜の害虫としても知られています。

[観察・感想]

 ホソヘリカメムシの成虫の写真です。
 ホソヘリカメムシの写真は、幼虫の写真を掲載したかったのですが。残念ながら、幼虫の写真はまだ持っていないんですよねー。クロヤマアリに擬態していると言われていて、本当にクロヤマアリに良く似た姿をしているみたい。カメムシの幼虫は、成虫に似た姿をしている種類が多いのですが、成虫と幼虫とは似ても似つかぬ姿をしているって、面白いですよね。脱皮するだけで、アリの姿から、カメムシの姿に変わるっていうのも不思議です。
 ホソヘリカメムシは、豆類の害虫として知られています。幼虫がアリと同じような姿をしているため、ホソヘリカメムシの存在に気が付かないことが多いみたいです。ホソヘリカメムシに寄生されると、収穫量が減少してしまうため、厄介な害虫とされているみたいです。マメ科の植物の中でも、特に野菜の豆類に寄生するようです。
 私が見付けたホソヘリカメムシは、マメ科の野菜が近くに植えられているわけではない草原にいました。

[写真撮影]

2008年07月30日

[関連ページ]
マメ科の植物
マメ科の植物
-
-
-
メインコンテンツ
 ・家庭の医学
 ・身近な植物図鑑
 身近な昆虫図鑑
 ・身近な野鳥図鑑
 ・身近な貝殻図鑑
 ・身近な生き物図鑑
 ・ベランダ園芸
 ・三浦半島観光地図
 ・無料で塗り絵
 ・ゲーム情報局
 ・日記
 ・コミュニティー
スポンサードリンク


  カメムシ目-ホソヘリカメムシ科  
そらいろネット ホソヘリカメムシ
Copyright そらいろネット All right reserved.
mixiチェック
このエントリーをはてなブックマークに追加