そらいろネット > 身近な昆虫図鑑 > カマキリ目・蟷螂目 > カマキリ科 > オオカマキリ

オオカマキリの成虫


オオカマキリ

[和名・種類]

オオカマキリ

[学名]

Tenodera aridifolia

[英名]

Chinese mantid

[名前の由来]

大蟷螂、大螳螂。大きなカマキリのこと。

[分布]

北海道〜九州・屋久島

[科名]

カマキリ目カマキリ科

[体色]

緑色・紫褐色

[時期]

8月・9月・10月・11月

[特徴・生態]

 低木帯の林の周りなどに生息するもっとも普通に見かけることのできるカマキリの仲間。市街地でも見かけることができます。
 大きさは70mm〜90mmになります。後翅に紫褐色の斑紋があり、飛ぶときに目立ちます。体色は緑色型と淡褐色型があります。威嚇するときは、前脚を上げ、後翅を広げます。
 幼虫は成虫に似た姿をしています。
 越冬形態は卵嚢に包まれた卵です。卵嚢は急激な温度の変化から卵を守る働きを持ちます。卵嚢は球形に近い盛り上がった形をしています。
 食べ物は、幼虫・成虫ともに、他の昆虫を捕らえて食べます。草や木の枝の上など、足場の安定したところで獲物を待ち伏せして捕らえます。
 生活型は、卵→幼虫→成虫の不完全変態(小変態)を行います。

[観察・感想]

 カマキリの仲間では一番普通に見かけることのできるカマキリ。でも不思議と、うちの近くではあまり見かけないんですよねー。ハラビロカマキリを見かける機会が一番多いかな。オオカマキリの卵嚢は良く見かけるんだけど。
 子供の頃はカマキリを捕まえるのが苦手だったんだよー。腕のギザギザで攻撃してくるから、それが痛くてさー。指に刺さるんだよね。ところが、大人になってから捕まえても痛くないんだよ。カマキリの種類が違うのかなーとか思ったりもしたんだけど、どうやら指の皮が硬くなっただけだったようだ。ちょっと悲しい(TωT)
 カマキリは一生でどのくらいの数の昆虫を捕食するんだろう・・・。カマキリっていうと、どうしても関根勤を思い浮かべてしまいます(^^;)

[写真撮影]

----年--月--日

[関連ページ]
オオカマキリ
オオカマキリの成虫
-
-
-
メインコンテンツ
 
家庭の医学
身近な植物図鑑
身近な昆虫図鑑
身近な野鳥図鑑
身近な貝殻図鑑
身近な生き物図鑑
ベランダ園芸
三浦半島観光地図
無料で塗り絵
ゲーム情報局
日記
コミュニティー
 
広告
SNS
チェック
このエントリーをはてなブックマークに追加


  カマキリ目-カマキリ科  
ハラビロカマキリ そらいろネット カマキリの幼虫
Copyright そらいろネット All right reserved.