そらいろネット > 身近な昆虫図鑑 > 甲虫目・鞘翅目 > カミキリムシ科 > キマダラカミキリ

キマダラカミキリの成虫

mixiチェック
このエントリーをはてなブックマークに追加

キマダラカミキリ

[和名・種類]

キマダラカミキリ

[学名]

Aeolesthes chrysothrix

[英名]

-

[名前の由来]

黄斑天牛、黄斑髪切。
別名、キマダラミヤマカミキリ、キマダラヤマカミキリ。

[分布]

本州〜九州

[科名]

コウチュウ目カミキリムシ科

[体色]

赤褐色

[時期]

6月・7月・8月

[特徴・生態]

 樹林内に生息するカミキリムシの仲間。
 体長は22mm〜35mmになります。体色は赤褐色で、金黄色のビロード状の毛で覆われ、特に体の背面では横に寝た微毛の方向が異なるため光線の具合によってビロード様の模様を表します。前胸背は両側中央に円錐状の突起を持ち、背面には不規則な大きなシワが寄ります。翅端は斜めに切断され、会合角には長いトゲがあります。
 幼虫はイモムシ形をしています。
 越冬形態は幼虫ですが、成虫で越冬するものもいます。
 幼虫はブナ科のクリやクヌギなどの枯れ木ををエサにします。成虫は夜行性で、樹液を食べ、花粉や蜜を食べることもあります。
 生活型は、卵→幼虫→さなぎ→成虫の完全変態を行います。卵は、朽ち木などに産卵します。
 夜行性で、燈火に飛来します。日中は樹上や落ち葉の下などに隠れ、夜間に樹液を求めて活動します。

[レポート]

 キマダラカミキリの成虫の写真です。キマダラミヤマカミキリ、キマダラヤマカミキリと呼ばれることもあり、最近ではキマラダミヤマカミキリと呼ばれることが多くなってきているようです。キマダラカミキリの方が短くてわかりやすいんですが、草地より山地に生息しているってことでキマダラミヤマカミキリという名前になったのかもしれません。
 植物や昆虫の写真を撮るのは好きなんですが、わざわざ自然豊かな場所まで行ったりすることはありません。そんなわけで、近所の公園などにしか行かないので、めずらしい昆虫の写真を撮影する機会もほとんどなくて。甲虫でこれだけ大きなサイズの昆虫に出会えたのは、本当にラッキーでした。
 うおぉー、大きなカミキリムシだーと感激。だっていつもなら、テントウムシとかハムシくらいにしか出会えないんだもん(^^ゞ
 触覚が長くて存在感のあるカミキリムシです。実は、初めて見るカミキリムシです。

[写真撮影]

2008年05月13日

[関連ページ]
キマダラカミキリ
キマダラカミキリ
-
-
-
メインコンテンツ
 ・家庭の医学
 ・身近な植物図鑑
 身近な昆虫図鑑
 ・身近な野鳥図鑑
 ・身近な貝殻図鑑
 ・身近な生き物図鑑
 ・ベランダ園芸
 ・三浦半島観光地図
 ・無料で塗り絵
 ・ゲーム情報局
 ・日記
 ・コミュニティー
スポンサードリンク


  甲虫目-カミキリムシ科  
ゴマダラカミキリ そらいろネット トビイロカミキリ
Copyright そらいろネット(ちーず。) All right reserved