そらいろネット > 身近な昆虫図鑑 > トンボ目・蜻蛉目 > カワトンボ科 > ハグロトンボ

ハグロトンボの成虫


ハグロトンボ

[和名・種類]

ハグロトンボ

[学名]

Calopteryx atrata

[英名]

-

[名前の由来]

翅黒蜻蛉。翅が黒いトンボのことと、翅がお歯黒の色に似ていることから。
別名、ゴクラクトンボ、ホトケトンボ、オハグロトンボ。

[分布]

本州〜屋久島

[科名]

トンボ目カワトンボ科

[体色]

黒色

[時期]

5月・6月・7月・8月・9月・10月

[特徴・生態]

 平地や丘陵地のゆるやかな流れのある川辺に生息するカワトンボの仲間。
 体長は57mm〜67mmになります。全身が金緑色で、翅は黒色です。
 他の昆虫を捕らえて食べます。
 幼虫は円筒形のヤゴです。腹先に3本の尾(エラ)があります。幼虫は水草にしばみつくように暮らしています。
 生活型は卵→幼虫→成虫の不完全変態(半変態)を行ないます。未成熟個体は暗い場所を好みます。羽化後しばらくは水辺の林や、社寺森などに生息します。成熟すると明るい水辺に戻ってきます。
 越冬形態は幼虫です。
 産卵形態は単独で、水中植物の組織内に産卵します。他のカワトンボ類のような儀式ばった配偶行動は行ないません。
 暗闇の中を黒い翅をはためかせて飛ぶ幽玄な姿から、神様トンボなど多数の別名で呼ばれています。

[観察・感想]

 ハグロトンボの写真です。
 最近では水辺の環境、小川の流れる場所などがなくなってしまったため、見付けることができなくなってしまったカワトンボの仲間。宅地開発などが行われると、空き地がなくなると、次に開発されるのは湿地が多いみたいで。湿地や水辺の環境は、広いエリアを造成できるので、開発がしやすいのかもしれない。土地代も安そうだし。
 カワトンボの仲間などを見付けると、ビックリしてハッとしますねー。ヒラヒラと飛ぶ姿を見ると、優雅だなーって感じるし。特に、羽根に色の着いたハグロトンボの飛ぶ姿は、優雅で優美ですねー。
 宅地開発で水辺の環境が減少してから、トンボやホタルがいなくなってしまったことに、多くの人が気が付いたんですよね。その後、トンボやホタルの復活を目指す活動が活発化しているけど。環境を整備して一時的に復活することができても、持続させるのは難しいみたいです。

[写真撮影]

----年--月--日

ハグロトンボ
ハグロトンボ成虫
ハグロトンボ
ハグロトンボ成虫
-
-
メインコンテンツ
 
家庭の医学
身近な植物図鑑
身近な昆虫図鑑
身近な野鳥図鑑
身近な貝殻図鑑
身近な生き物図鑑
ベランダ園芸
三浦半島観光地図
無料で塗り絵
ゲーム情報局
日記
コミュニティー
 
広告
SNS
チェック
このエントリーをはてなブックマークに追加


  トンボ目-カワトンボ科  
リュウキュウハグロトンボ そらいろネット カワトンボ
Copyright そらいろネット All right reserved.