そらいろネット > 身近な昆虫図鑑 > バッタ目・直翅目 > キリギリス科 > クダマキモドキ

クダマキモドキ


クダマキモドキ
[和名・種類]

クダマキモドキ

[学名]

Holochlora japonica

[英名]

-

[名前の由来]

擬管巻。クダマキは、クツワムシの別名で、クツワムシに似ていることから。
別名、サトクダマキモドキ(里擬管巻)。

[分布]

本州以南

[科名]
バッタ目キリギリス科
[体色]
緑色
[時期]

8月・9月・10月

[特徴・生態]

 平地の樹上、果樹園などに生息する、キリギリスの仲間。
 体長は翅端まで入れると42mm〜58mmになります。体は緑色で、翅は歯の形に似ています。オスの尾毛は太くて短く、末端は内側に急曲して鋭く尖っています。産卵管は短く、幅が広いです。後半は表面に数条の歯列があり、上下両縁ともノコギリ歯状で、上縁は後半斜に切断されます。
 幼虫は、成虫に似た姿をしています。
 越冬形態は、卵です。
 食べ物は、木の葉を食べます。
 生活型は、卵→幼虫→成虫の不完全変態(小変態)を行います。太くて鎌のような産卵管を使用し、木の枝を縦に裂き、その中に卵を産み付けます。この時にできた傷がささくれ立ち、クワや果樹に害を与えることもあります。
 鳴き声は、グルル・・・と、小さく鳴きます。
 飛翔力が高く、良く飛びます。山地に生息するクダマキモドキは、ヤマクダマキモドキと呼ばれ、別種として区別されています。

[観察・感想]

 クダマキモドキのメスの成虫の写真です。
 たぶん、クダマキモドキだと思う。たぶん、クダマキモドキの成虫だと思う。たぶん、クダマキモドキのメスだと思う。たぶん、たぶん、たぶん・・・
 いつも、昆虫の見分けは難しいって、口癖のように言っているのですが・・・。バッタの仲間の見分けは、これまた難しいんですよ。写真を撮った時の印象と、撮影した写真を見た時の印象とが、異なることも多々ありまして。こんな色だったっけとか、こんなに大きかったっけとか。
 昆虫の見分けのポイントが頭の中に入っている人は、見分けのポイントになりそうな写真を撮っていますが。自分の場合、見分ける知識がないので、写真を撮るので精一杯って感じになっちゃって。昆虫の見分けまでは、頭が回らないです。
 キリギリスって、他の昆虫を食べるんですよ。クツワムシやクダマキモドキは、植物の葉を食べる草食系バッタです。

[写真撮影]

2008年09月04日

-
-
-
-
広告
メインコンテンツ
 ・家庭の医学
 ・身近な植物図鑑
 身近な昆虫図鑑
 ・身近な野鳥図鑑
 ・身近な貝殻図鑑
 ・身近な生き物図鑑
 ・ベランダ園芸
 ・三浦半島観光地図
 ・コミュニティ
広告
広告
広告
  バッタ目-キリギリス科  
三浦半島身近な図鑑 クビキリギス
Copyright そらいろネット All right reserved.