[和名・種類]
             | 
            オンブバッタ 
             | 
          
          
            [学名]
             | 
            Atractomorpha lota 
             | 
          
          
            [英名]
             | 
            Smaller longheaded locust 
             | 
          
          
            [名前の由来]
             | 
            負飛蝗、負蝗虫。親子がおんぶをしているように見えるため。 
             | 
          
          
            [分布]
             | 
            日本各地 
             | 
          
          
            [科名]
             | 
            バッタ目オンブバッタ科 
             | 
          
          
            [体色]
             | 
            緑色・褐色 
             | 
          
          
            [時期]
             | 
            7月・8月・9月・10月 
             | 
          
          
            [特徴・生態]
             | 
             畑地、草地、河原などで見掛ける、バッタの仲間。 
 大きさは、オスは体長約25mm、メスは体長約42mmになり、メスに比べるとオスは著しく小型です。体は緑色、まはた淡褐色で、まれに赤色もあります。前胸背は長く扁平で後方は広がり、前縁はほぼ直線状で後縁は鈍角に後方に伸びます。3縦隆起線はやや明瞭で、中縦隆起線は中央で第2横溝によって切断されます。後翅の基部半分は、淡黄色です。 
 幼虫は、成虫に似た姿をしています。体長は、5mm〜25mmになり、成長につれて雌雄の大きさは著しく異なっていきます。 
 越冬形態は、卵です。  
 食べ物は、メスでは、キャベツやヨモギなど、さまざまな植物の葉を食べます。オスはあまりエサを食べません。特におんぶされている間は、ほとんど何も食べません。 
 生活型は、卵→幼虫→成虫の不完全変態(小変態)を行います。卵は、直径約3.5mmです。 
 2匹のバッタは親子ではなく、大きなメスが小さなオスを背負っています。多くの場合、オスは交尾のためにメスの背中に乗っています。こうした交尾姿勢は他のバッタ類でも普通に見られます。 
             | 
          
          
            [観察・感想]
             | 
             オンブバッタのはず・・・。もしかしたらオンブバッタモドキだったりとかするのかな?オンブバッタモドキだったらスマン。 
 オンブバッタにしては違和感があるなーと思ったんだよ。なんでかなーと思っていたら、後脚がなかったー。そのせいで普通に見かけるオンブバッタのイメージとちょっと違うなって感じました。やっぱりバッタは後脚が重要ですねー。後脚がないから、写真を撮っていても逃げ出さなかったのかな? 
 他の昆虫に後脚を食べられちゃったのかなぁー。それとも誰かに取られちゃったのかな・・・。後脚がなくてもたくましく生きているオンブバッタを見た。オトコだねぇ〜。メスだけど・・・ 
             | 
          
          
            [写真撮影]
             | 
            2007年10月15日 
             | 
          
          
            [関連ページ]
             | 
          
              
             |