そらいろネット > 身近な昆虫図鑑 > トンボ目・蜻蛉目 > サナエトンボ科 > ウチワヤンマ

ウチワヤンマの成虫


ウチワヤンマの成虫

[和名・種類]

ウチワヤンマ

[学名]

Sinictinogomphus clavatus

[英名]

Golden flangetail

[名前の由来]

団扇やんま。
別名、クルマトンボ、クルマヤンマ。

[分布]

本州〜九州

[科名]

トンボ目サナエトンボ科

[体色]

黒と黄緑色

[時期]

5月・6月・7月・8月・9月

[特徴・生態]

 平地や丘陵地の深くて大きな湖沼、湖などに生息するサナエトンボの仲間。
 大きさは77mm〜85mm、後翅長は約45mmになります。腹部第8節に、扇状の付属物があります。扇状物の内方に黄色紋があります。
 食べ物は、他の昆虫を捕らえて食べます。
 幼虫は、やや扁平でペン先のような形をしたヤゴです。腹先に尾(えら)がありません。泥質でやや汚れた深い水底で生活します。
 生活型は、卵→幼虫→成虫の不完全変態(半変体)を行います。卵の期間は1週間〜2週間で、幼虫で1年間〜2年間すごします。
 越冬形態は、幼虫です。
 産卵形態は、単独でホバリングしながら、水面の浮遊物を腹端で打って産卵します。雄は雌を見つけるとすぐに交尾し、そのまま産卵場所まで移動し、しばらくその上を旋回して雌を放します。雌が産卵している間は、雄が上空を飛んで警戒しています。卵は粘りのある糸で繋がっており、水中に落ちると植物などに絡みつきます。
 成熟したオスは縄張りを持ち、水辺の枝先などに静止していることが多いです。静止するときは、前脚を複眼のわきにたたんで、中脚と後脚で枝などに捕まります。

[観察・感想]

 ウチワヤンマの成虫の写真です。
 お尻の形が変わったトンボを発見しました。この特徴的なお尻の形、すぐに見分けることができました。ウチワヤンマです。お尻の部分がウチワのような形になっていることから、ウチワヤンマという名前が付けられました。
 ウチワヤンマは、少し汚れた水質の環境でも、生息することができるトンボの一種です。幼虫は、水底の泥の中に生息しているらしいです。かなり水深の深い湖の中にも、生息しているらしいです。そういったことから、池などではなくても、湖にも生息しているトンボです。
 水質の汚れに強いとはいっても、それほど普通に見かけることができるトンボというわけではありません。大きくて目立つトンボですが、あんまり見かけないかもしれない。飛んでいるよりも、水辺の枝先などに止まっていることの多いトンボです。自分の縄張りのパトロールは、見晴らしの良い場所で行うタイプのトンボのようです。

[写真撮影]

2008年07月30日

[関連ページ]
ウチワヤンマの成虫
ウチワヤンマの成虫
-
-
-
メインコンテンツ
 ・家庭の医学
 ・身近な植物図鑑
 身近な昆虫図鑑
 ・身近な野鳥図鑑
 ・身近な貝殻図鑑
 ・身近な生き物図鑑
 ・ベランダ園芸
 ・三浦半島観光地図
 ・無料で塗り絵
 ・ゲーム情報局
 ・日記
 ・コミュニティー
スポンサードリンク


  トンボ目-サナエトンボ科  
ウチワヤンマ そらいろネット ウチワヤンマ
Copyright そらいろネット All right reserved.
mixiチェック
このエントリーをはてなブックマークに追加