そらいろネット > 身近な昆虫図鑑 > カメムシ目・半翅目 > セミ科 > ミンミンゼミ

ミンミンゼミの成虫


ミンミンゼミの成虫

[和名・種類]

ミンミンゼミ

[学名]

Oncotympana maculaticollis

[英名]

Robust cicada

[名前の由来]

ミンミン蝉。鳴き声から。

[分布]

北海道南部〜九州

[科名]

カメムシ目セミ科

[体色]

緑色・黒色

[時期]

7月・8月・9月

[特徴・生態]

 平地、低山地の林、市街地などに生息するセミの仲間。
 体長は33mm〜36mm、翅端までは約62mmになります。雌雄ともに、ほとんど同形同体をしています。体は太くて短くやや扁平で、複眼を含む頭部は縁辺部を除く前胸背よりも幅広く、前翅の第1横脈は直線状です。体の黒斑が著しく退化したものから、まったく黒斑がないものまで、変異があります。
 幼虫は、終齢幼虫は大きな前足を持ち、土中で生活します。
 越冬形態は、卵、または幼虫です。
 食べ物は、成虫、幼虫ともに、樹液を吸います。
 生活型は、卵→幼虫→成虫の不完全変態(小変態)を行います。卵の期間は約300日です。日本のセミの卵期間は、ミンミンゼミやアブラゼミなどの300日タイプと、ニイニイゼミなどの40日〜50日タイプがあります。いずれのタイプも、ふ化は雨の多い時期に合わせています。
 鳴き声は、声量のある声で、ミーン、ミンミンミンミーンと鳴きます。午前中〜午後にかけて鳴きます。日本の夏を代表するセミの仲間です。背中の斑紋に変異が多く、黒斑がなく全体が緑色のものをミカドミンミンと呼びます。

[観察・感想]

 ミンミンゼミの成虫の写真です。
 桜の木に止まっていたミンミンゼミなんですが、樹皮とミンミンゼミとのコントラストが、良い具合に撮影できた写真なんじゃないかなーなんて思っています。自分の心の中では、綺麗に撮れた写真だと思っています。
 良い写真を撮影するには、撮影機材に良いものを使えばいいのか、カメラを使う人の感性やセンスの問題なのか。難しいところですよね・・・。一眼レフデジカメを使えば、もっと良い写真が撮れるんじゃないか、今までの限界を超えた写真が撮影できるのではないかと、期待に夢を膨らませますが。センスのない人が、どれだけ良いカメラを使ったとしても、やっぱり良い写真は撮れないものだったりするので。
 良いカメラが欲しいなーとは思っているのですが、写真撮影のテクニックを磨かなくてはいけないとも思っています。
 ミンミンゼミは、真夏の昆虫の代表的な存在です。子供の頃は、夏休みの仕事といえばセミ取りだったのですが。大人になったら、セミに触ることさえできなくなってしまい。写真を撮り続けているうちに、いつの間にか、再び触れるようになりました。でもやっぱり、昆虫はちょっと怖い(^^ゞ

[写真撮影]

2008年08月11日

[関連ページ]
ミンミンゼミの成虫
ミンミンゼミの成虫
ミンミンゼミの成虫
ミンミンゼミの成虫
ミンミンゼミの成虫
ミンミンゼミの成虫
ミンミンゼミの成虫
ミンミンゼミの成虫
ミンミンゼミの成虫
ミンミンゼミの抜け殻
ミンミンゼミ
ミンミンゼミの成虫
ミンミンゼミの成虫
ミンミンゼミの成虫
-
メインコンテンツ
 ・家庭の医学
 ・身近な植物図鑑
 身近な昆虫図鑑
 ・身近な野鳥図鑑
 ・身近な貝殻図鑑
 ・身近な生き物図鑑
 ・ベランダ園芸
 ・三浦半島観光地図
 ・無料で塗り絵
 ・ゲーム情報局
 ・日記
 ・コミュニティー
スポンサードリンク


  カメムシ目-セミ科  
ニイニイゼミ そらいろネット アブラゼミ
Copyright そらいろネット All right reserved.
mixiチェック
このエントリーをはてなブックマークに追加