[和名・種類]
|
アブラゼミ
|
[学名]
|
Graptopsaltria nigrofuscata
|
[英名]
|
Large brown cicada
|
[名前の由来]
|
油蝉。ハネが油に濡れたような茶色で、灰褐色の斑紋が縞状に入っていることから。油が煮えたぎるような声で鳴くことから。
|
[分布]
|
日本各地
|
[科名]
|
カメムシ目セミ科
|
[体色]
|
茶色
|
[時期]
|
7月・8月・9月
|
[特徴・生態]
|
森、林、街中、果樹園、公園などで普通に見られるセミ。
体長は36mm〜38mm、翅端までは約60mmになります。前胸背の赤褐色は顕著ですが、暗化してはっきりしないものや、全体が赤褐色を帯びるものもいます。成虫の寿命は2週間〜3週間になります。
幼虫は、終齢幼虫では大きな前脚を持ちます。孵化した幼虫は地中に潜り、木の根の汁を吸って育ちます。4齢幼虫以上になると、前足は土を掘るのに適応して、大きなシャベル状になり、土の中を活発に動き回ります。6年〜7年後、夕方頃に地上に出て羽化します。
越冬形態は、卵、または幼虫です。
食べ物は、樹液です。
生活型は、卵→幼虫→成虫の不完全変態(小変態)を行います。卵は枯れ木や幹に産み付けられて越冬し、翌年の6月頃に孵化します。
鳴き声は、昼頃から午後にかけて、ジリジリジリと鳴きます。
幼虫、成虫ともに樹液をエサとしますが、ナシ園やリンゴ園に大発生して、害を及ぼすこともあります。日本では誰もが知っている普通種ですが、外国では翅に色のあるセミはめずらしい種類とされています。
|
[観察・感想]
|
アブラゼミの成虫の写真です。
アブラゼミやミンミンゼミを見付けると、どうしても顔写真を撮りたくなってしまいます。別に、セミの顔が好きっていうわけじゃないんだけど。っていうか、昆虫そのものが、あんまり好きじゃないんだけど(^^ゞ。写真は撮るけど、触ることはできません・・・
ベア・グリルスが色々な昆虫を捕まえては、パクパクと口の中に運んで食べてしまうシーンを見ると。何度見ても、信じられません。巨大なイモムシまで、生きたままの状態で食べちゃうから信じられないよなー。
アブラゼミやミンミンゼミの顔には、目と目の間に、第三の目みたいなのがあって。その赤い3つの第三の目の写真を撮るのが好きなんですよ。ドラゴンボールでいえば、天津飯のような存在ですかねー。セミだから目からビームが出たりとかはしないけど、セルだったら目からビームも出ちゃうんだろうなー。
|
[写真撮影]
|
2008年08月11日
|
|