そらいろネット > 身近な昆虫図鑑 > カメムシ目・半翅目 > セミ科 > アブラゼミ

アブラゼミの成虫


アブラゼミ

[和名・種類]

アブラゼミ

[学名]

Graptopsaltria nigrofuscata

[英名]

Large brown cicada

[名前の由来]

油蝉。ハネが油に濡れたような茶色で、灰褐色の斑紋が縞状に入っていることから。油が煮えたぎるような声で鳴くことから。

[分布]

日本各地

[科名]

カメムシ目セミ科

[体色]

茶色

[時期]

7月・8月・9月

[特徴・生態]

 森、林、街中、果樹園、公園などで普通に見られるセミ。
 体長は36mm〜38mm、翅端までは約60mmになります。前胸背の赤褐色は顕著ですが、暗化してはっきりしないものや、全体が赤褐色を帯びるものもいます。成虫の寿命は2週間〜3週間になります。
 幼虫は、終齢幼虫では大きな前脚を持ちます。孵化した幼虫は地中に潜り、木の根の汁を吸って育ちます。4齢幼虫以上になると、前足は土を掘るのに適応して、大きなシャベル状になり、土の中を活発に動き回ります。6年〜7年後、夕方頃に地上に出て羽化します。
 越冬形態は、卵、または幼虫です。
 食べ物は、樹液です。
 生活型は、卵→幼虫→成虫の不完全変態(小変態)を行います。卵は枯れ木や幹に産み付けられて越冬し、翌年の6月頃に孵化します。
 鳴き声は、昼頃から午後にかけて、ジリジリジリと鳴きます。
 幼虫、成虫ともに樹液をエサとしますが、ナシ園やリンゴ園に大発生して、害を及ぼすこともあります。日本では誰もが知っている普通種ですが、外国では翅に色のあるセミはめずらしい種類とされています。

[観察・感想]

 セミの写真撮影、意外と苦労しましたぁ(^^;)。ゆっくりと近付けば撮影できるんですが、飛び立つときのオシッコがね(^^;)
 自然観察をするときは、スズメバチから身を守るために必ず帽子を被っているので、頭にオシッコをかけられるのはいいんですが、デジカメのレンズにオシッコをかけられると困るからなぁ・・・。自分の体よりも、デジカメのレンズの方が大切だったりします。
 うちの近所のはバラ科の樹木が多いからかなー、セミがたくさんいます。セミを探しているとき、サクラの木にたくさんいたんだよね。

[写真撮影]

2007年08月02日

アブラゼミ
アブラゼミ抜け殻
アブラゼミ
アブラゼミ成虫
アブラゼミ
アブラゼミ成虫
アブラゼミの抜け殻
アブラゼミ抜け殻
アブラゼミの交尾
アブラゼミ交尾
アブラゼミ
アブラゼミ顔
アブラゼミ
アブラゼミ成虫
アブラゼミ
アブラゼミ成虫
アブラゼミの抜け殻
アブラゼミ抜け殻
アブラゼミ
アブラゼミ成虫
アブラゼミ
アブラゼミ成虫
アブラゼミ
アブラゼミ抜け殻
メインコンテンツ
 
家庭の医学
身近な植物図鑑
身近な昆虫図鑑
身近な野鳥図鑑
身近な貝殻図鑑
身近な生き物図鑑
ベランダ園芸
三浦半島観光地図
無料で塗り絵
ゲーム情報局
日記
コミュニティー
 
広告
SNS
チェック
このエントリーをはてなブックマークに追加


  カメムシ目-セミ科  
ニイニイゼミ そらいろネット アブラゼミ
Copyright そらいろネット All right reserved.