三浦半島身近な図鑑 > 身近な昆虫図鑑 > チョウ目・鱗翅目 > シャクガ科 > ヨモギエダシャク

ヨモギエダシャク


シャクトリムシ
[和名・種類]

ヨモギエダシャク

[学名]

Ascotis selenaria

[英名]

Mugwort looper

[名前の由来]

蓬枝尺蛾。ヨモギにいるエダシャクのこと。

[分布]

日本各地

[科名]

チョウ目シャクガ科

[体色]

灰褐色など

[時期]

5月・6月・7月・8月・9月

[特徴・生態]

 平地や山地に生息するシャクガの仲間。
 前翅長は23mm〜30mmになります。一般的に雌の方が大形になり、翅が白色になります。雄の触角は、繊毛状になります。個体によって、大きさの変異や、色調に濃淡があります。灰白色の横脈紋があり黒環で囲まれ、黒色の外横線は鋸歯状になります。裏側では黒紋になります。
 幼虫はシャクトリムシ(尺取虫)です。体長は約60mmになり、体色は緑色から暗褐色まで変異に富みます。胴前体部背面に一対の小突起があります。
 きわめて多食性で、さまざまな植物の葉や芽を食べ、害虫として扱われます。
 生活型は卵→幼虫→さなぎ→成虫の完全変態を行います。春、夏、秋の年3回、羽化します。
 越冬形態はさなぎです。秋に老熟した幼虫が、土中で蛹化し越冬します。
 成虫は、よく灯火に飛来します。フトスジエダシャクに似ていますが、オスの触角の形が異なるので見分けることができます。

[観察・感想]

 ヨモギエダシャクの成虫の写真です。
 植木に水遣りをしようとしたら、いきなり見たこともない姿をした蛾が現れたのだー!!なっ、なんじゃ、こりゃー!!
 突然、姿を現した蛾にビックリ仰天。虫は苦手なのに、こんなにでっかい蛾が植木に張り付いているなんて・・・。とっ、とりあえず、見なかったことにしておこう(^^ゞ
 しばらく時間を空けてから、再び水遣りを再開しようとしたら、同じ場所にまだいた・・・。見なかったことにするには、存在感がありすぎる。とりあえずデジカメで証拠写真を撮影しておいた。でも怖いから、今日は植木に水遣りはできませんでしたー。
 写真と図鑑を見ながら、種類を調べてみたところ。ヨモギエダシャクと判明しました。尺取虫の成虫って、こんな姿になるんですね。成虫の蛾も、幼虫の尺取虫も、やっぱりどちらも気持ち悪いなぁ〜。

[写真撮影]

2008年07月02日

ヨモギ
ヨモギ
ミニトマトの育て方
ミニトマト栽培
ヨモギエダシャク
ヨモギエダシャク
ヨモギエダシャク
ヨモギエダシャク
ヨモギエダシャク
ヨモギエダシャク
ヨモギエダシャク
ヨモギエダシャク
-
-
広告
メインコンテンツ
家庭の医学
身近な植物図鑑
身近な昆虫図鑑
身近な野鳥図鑑
身近な貝殻図鑑
身近な生き物図鑑
ベランダ園芸
三浦半島観光地図
コミュニティー
広告



  チョウ目-シャクガ科  
ヨモギエダシャク そらいろネット ヨモギエダシャク
Copyright 三浦半島身近な図鑑 そらいろネット All right reserved.