そらいろネット > 身近な昆虫図鑑 > 甲虫目・鞘翅目 > シデムシ科 > オオヒラタシデムシ

オオヒラタシデムシ

mixiチェック
このエントリーをはてなブックマークに追加

オオヒラタシデムシ

[和名・種類]

オオヒラタシデムシ

[学名]

Eusilpha japonica

[英名]

-

[名前の由来]

大扁埋葬虫、大扁死出虫。大きなヒラタシデムシのこと。

[分布]

北海道〜九州

[科名]

コウチュウ目シデムシ科

[体色]

黒色

[時期]

4月・5月・6月・7月・8月・9月・10月

[特徴・生態]

 平地から山地の林内に生息する、もっとも普通に見かけるシデムシの仲間。
 体長は約23mmになり、扁平です。触覚は黒褐色で、末端の4節は膨大で、うち3節は光沢がありません。上唇の前縁はえぐられます。前胸背は点刻を密布し、中央はやや平滑で、中央に浅い縦溝があります。上翅には4条の縦隆があり、第3条は短く、第4条は太いがメスでは弱くなります。肢および体下は黒色です。
 幼虫はワラジムシ形で、平べったい形をしています。モンシデムシやクロシデムシのように、親虫が子育てをすることはありません。
 越冬形態は成虫です。
 幼虫も成虫と同様に、動物・昆虫・ミミズの死体、糞を食べます。昼行性で、落ち葉の下など地面を這うように移動し、動物が死ぬとすぐに集まり、動物の死体や糞に群がって食べ、土に戻す役目を果たしています。
 生活型は、卵→幼虫→さなぎ→成虫の完全変態を行います。越冬した成虫が4月〜7月に土中に1個ずつ産卵し、孵化した幼虫は8月末頃までに成虫になります。羽化は土中で行います。
 ヒラタシデムシ、ホソヒラタシデムシに良く似ています。豊かな森ほど、多くの種類が生息しています。

[観察・感想]

 オオヒラタシデムシの成虫の写真です。
 森の中のゴキブリといったイメージの昆虫です。実は、かなり嫌いな昆虫のひとつです。だって、気持ち悪いんだもん。ゴキブリのような外見で素早く移動し、暗闇で昆虫の死骸や、ミミズの死骸に集まっている姿を見かけるので・・・。種類によっては、背中にダニがいっぱいたかってるのもいるしさ。動物の死体に群がる昆虫、人の気配を感じるとすぐに逃げ出し、気持ち悪いよね。
 いつも薄暗い場所にいるし、人の気配を感じるとすぐに逃げてしまうので、写真を撮ってもブレてしまったり、撮ったつもりが何も映ってなかったりと、失敗ばかり。人が歩く振動で、逃げちゃうのかな?気持ち悪いなーと思いつつ、感情を押し殺して写真を撮りました。
 こうして見るとコガネムシのように見えるかもしれないけど、ミミズの死骸に集まってたんですよ。死骸に集まっていた姿は、気持ち悪すぎて写真は撮影しませんでした。

[写真撮影]

2008年05月22日

[関連ページ]
オオヒラタシデムシ
オオヒラタシデムシの交尾
オオヒラタシデムシ
オオヒラタシデムシの幼虫
-
-
メインコンテンツ
 ・家庭の医学
 ・身近な植物図鑑
 身近な昆虫図鑑
 ・身近な野鳥図鑑
 ・身近な貝殻図鑑
 ・身近な生き物図鑑
 ・ベランダ園芸
 ・三浦半島観光地図
 ・無料で塗り絵
 ・ゲーム情報局
 ・日記
 ・コミュニティー
スポンサードリンク


  甲虫目-シデムシ科  
そらいろネット オオヒラタシデムシ
Copyright そらいろネット(ちーず。) All right reserved