そらいろネット > 身近な昆虫図鑑 > ハチ目・膜翅目 > スズメバチ科 > スズバチ

スズバチの成虫


スズバチ

[和名・種類]

スズバチ

[学名]

Oreumenes decoratus

[英名]

Mason wasp

[名前の由来]

鈴鉢。鈴のような形をした巣を作ることから。

[分布]

本州〜九州

[科名]

ハチ目スズメバチ科

[体色]

黒色

[時期]

7月・8月・9月

[特徴・生態]

 平地や低い山地に生息するドロバチの仲間。
 体長は20mm〜30mmになります。体は黒色で、灰褐色の微毛に覆われ、腹部は光線の具合によってビロード状の光沢を表します。斑紋は橙黄色で、時に後胸背板の黄紋を消失します。翅はやや暗褐色を帯び、前翅の中室は黄褐色です。オスの頭楯は黄色で、メスの頭楯は橙黄色です。肢は黒色で、褐色部が多いです。オスの触角の先端は、鉤状にはなりません。
 幼虫はうじ虫形です。
 越冬形態は幼虫です。幼虫は親が巣に用意した、チョウやガの毛の少ない幼虫を食べて成長します。
 成虫はチョウやガの幼虫を狩るほか、花の蜜なども食べます。
 卵→幼虫→さなぎ→成虫の完全変態を行います。
 木の枝、壁、墓石などに、粘土で球形や楕円形の巣を作ります。粘土で5個〜10数個の幼虫室を持つ巣を作り、全体をさらにもう一層の粗い砂の壁で覆います。二重に覆うのは、巣を丈夫にするためではなく、中の幼虫を寄生バチから守るためです。

[観察・感想]

 今まではドロバチ科に分類されていた仲間の昆虫ですが、最近はスズメバチ科に分類されるようになりました。ドロバチとか、トックリバチって呼ばれるハチの仲間です。
 ハチを見るとやっぱり、刺されるんじゃないかっていう不安があるので、近付くのが怖いんですよー。アブとハチ、その場ですぐに見分けることができないので、アブの仲間の写真を撮る時もやっぱり怖くて。元々、昆虫が嫌いで触ったりするのもイヤなので、ハチに対してはどうしても恐怖心が強くて。
 家の壁なんかに、土でできた巣を作ります。ほとんどの場合、気が付いた時にはすでに、巣の中にハチの幼虫はいないんですが。中に幼虫がいる場合、ハチの巣を壊すとシャクトリムシが出てくることが多いみたいです。

[写真撮影]

2008年08月31日

-
-
-
-
メインコンテンツ
 
家庭の医学
身近な植物図鑑
身近な昆虫図鑑
身近な野鳥図鑑
身近な貝殻図鑑
身近な生き物図鑑
ベランダ園芸
三浦半島観光地図
無料で塗り絵
ゲーム情報局
日記
コミュニティー
 
広告
SNS
チェック
このエントリーをはてなブックマークに追加


  ハチ目-スズメバチ科  
オオスズメバチ そらいろネット セグロアシナガバチ
Copyright そらいろネット All right reserved.