そらいろネット > 身近な昆虫図鑑 > チョウ目・鱗翅目 > スズメガ科 > セスジスズメ

セスジスズメの成虫


セスジスズメ

[和名・種類]

セスジスズメ

[学名]

Theretra oldenlandiae

[英名]

-

[名前の由来]

背筋雀。背中に筋のあるスズメガのこと。

[分布]

日本各地

[科名]

チョウ目スズメガ科

[体色]

褐色

[時期]

6月・7月・8月・9月・10月

[特徴・生態]

 平地、草地、住宅地などに生息する、スズメガの仲間。
 前翅長は、約30mmになります。体は緑褐色で、腹側は淡黄褐色です。背上に2本の銀白色の線があります。前翅は灰黄褐色で、黒色と灰黄色の斜帯と、白色と黒色の斜線が走ります。後翅は黒褐色です。
 幼虫は、イモムシです。地色は黒色で、各腹環節に1個ずつ、眼状紋あります。尾角の付け根は橙色で、先端は白色です。
 越冬形態は、さなぎです。
 食べ物は、幼虫ではブドウ科のヤブガラシ、ノブドウ、ブドウ、ツリフネソウ科のホウセンカ、サトイモ科のサトイモ、コンニャク、ヒルガオ科のサツマイモなど、さまざまな植物の葉を食べ、非常に大食漢です。
 生活型は、卵→幼虫→さなぎ→成虫の、完全変態を行います。土中に潜り、さなぎになります。
 農作物を食い荒らす害虫として扱われています。

[観察・感想]

 セスジスズメの成虫の写真です。
 なんか、戦闘機みたいな形をした蛾を発見しました。やはり航空力学的に、蛾も戦闘機も、同じような形になるということなのでしょうか。翅が後退翼になっているところを見ると、セスジスズメはジェットエンジンを使って飛行するものと考えられます。写真からは見ることができませんが、翅の裏側にジェットエンジンが搭載されていると思います。
 金属を使っていないので、もちろんステルス性能をも考慮して進化したんだと思います。
 私は初めて見る蛾だし、似たような蛾も見たことがないのですが。わりと、普通に見かけることのできる蛾の仲間であるらしい。農作物の害虫ですが、野草のヤブガラシやノブドウの葉も食べたりするし、畑のサトイモの葉を食べたりもするので、身近な場所に幼虫の食草は生えているみたいです。
 成虫は中型の蛾って感じのサイズですが、幼虫はかなり大型のイモムシです。蛾の幼虫は毛虫っていう印象がありますが、セスジスズメの幼虫には毛は生えていません。黒色のイモムシですが、大きいし、目玉模様があって気持ち悪いです。

[写真撮影]

2008年09月07日

[関連ページ]
キョウチクトウ科の植物
キョウチクトウ科の植物
-
-
-
メインコンテンツ

 ・家庭の医学
 ・身近な植物図鑑
 身近な昆虫図鑑
 ・身近な野鳥図鑑
 ・身近な貝殻図鑑
 ・身近な生き物図鑑
 ・ベランダ園芸
 ・三浦半島観光地図
 ・無料で塗り絵
 ・ゲーム情報局
 ・日記
 ・コミュニティー

検索


広告


  チョウ目-スズメガ科  
ホシホウジャク そらいろネット オオスカシバ
Copyright そらいろネット All right reserved.
mixiチェック
このエントリーをはてなブックマークに追加