そらいろネット > 身近な昆虫図鑑 > トンボ目・蜻蛉目 > トンボ科 > マユタテアカネ

マユタテアカネの成虫


マユタテアカネ
[和名・種類]

マユタテアカネ

[学名]

Sympetrum eroticum eroticum

[英名]

-

[名前の由来]

眉立茜蜻蛉。眉を立てたような黒い斑紋が顔にあることから。

[分布]

北海道〜屋久島

[科名]
トンボ目トンボ科
[体色]
オス:赤色、メス:黄色
[時期]
6月・7月・8月・9月・10月・11月・12月
[特徴・生態]

 平地から低山地の池沼、湿地、湿原、水田などに生息するトンボの仲間。林の縁などのやや暗い場所を好む性質があります。
 大きさは35mm〜41mmになります。黄色い顔面に、まゆ状の黒いすじが入ります。成熟した雄は、水辺の枝先などに止まって雌を待ちます。雌には、翅が無色のものと、黒褐色のものとがあります。また、成熟すると体色が橙褐色になるものと、赤色になるものがいます。
 食べ物は、ほかの昆虫などを捕らえて食べます。
 幼虫は、楕円形のヤゴです。腹先に尾(えら)がありません。
 生活型は、卵→幼虫→成虫の不完全変態(半変態)を行います。
 越冬形態は、卵で越冬します。
 産卵形態は、雌雄が連結した状態のまま、産卵します。水ぎわの湿った泥上を連続的に打って産卵します。羽化した個体は、水辺から離れた林に移動して生活します。成熟すると水辺に戻り、縄張りを確保します。交尾は水辺の植物の上で行いますが、交尾の姿勢のまま何度も場所を変えることもあります。

[観察・感想]

 あんまり見慣れない模様をしたトンボ。図鑑で調べてみたら、マユタテアカネの雌の若い個体みたいです。マユタテアカネ、聞いたことがないですなー(^^;)
 顔に特徴があるトンボらしいのですが、トンボの顔をマジマジと見たことがないから、わかんないよー。そこまで細かく観察したことないからなー。ただ、はねの先が褐色だったので、それで見分けてみることにしました。そしたら、マユタテアカネにたどりつきました。普通は無色透明の色をしているらしいんですが、一部の雌では、翅の先が褐色になるそうです。
 昆虫好きの人から見たら、本当に頼りない図鑑だよね。何の参考にもならないとかって、一蹴されちゃいそう(^^;)

[写真撮影]

----年--月--日

マユタテアカネ
マユタテアカネ
マユタテアカネの成虫
マユタテアカネ
-
-
広告
メインコンテンツ
家庭の医学
身近な植物図鑑
身近な昆虫図鑑
身近な野鳥図鑑
身近な貝殻図鑑
身近な生き物図鑑
ベランダ園芸
三浦半島観光地図
コミュニティ
広告
広告
広告
広告
  トンボ目-トンボ科  
ハラビロトンボ 三浦半島身近な図鑑 マユタテアカネ
Copyright そらいろネット All right reserved.