そらいろネット > 身近な貝殻図鑑 > 海の巻き貝 > フジツガイ科 > カコボラ

カコボラ


カコボラ

[和名・種類]

カコボラ

[学名]

Cymatium parthenopeum echo

[英名]

Hairy triton

[名前の由来]

加古法螺。地名から。
別名、ミノボラ(蓑法螺)。殻皮の毛が長いことから。
別名、サトウガイ(砂糖貝)。美味しいことから。

[分布]

房総半島〜九州、西太平洋

[科名]

巻貝綱(腹足綱)ニナ目(中腹足目)フジツガイ科

[特徴・解説]

 水深約20mまでの岩礁に生息するフジツガイの仲間。
 殻は高さ16cm、径9cmになります。太い紡錘形で、厚くて硬いです。螺塔は8階で、各層には太い2本の螺肋があり、成長肋は顆粒状になります。体層は大きく、6本〜7本の螺肋があります。黄褐色の地に、黒褐色の斑紋がありますが、長い毛の生えた厚い黄褐色の殻皮を被っています。
 軟体は黄褐色で、黒斑があり、ヒョウ柄模様です。
 食性は肉食性です。
 イセエビの刺し網に良くかかります。

[観察・感想]

 打ち上げられたカコボラの貝殻の写真です。
 やや古いカコボラの貝殻みたいです。貝殻の先端部分は、欠けてなくなっていました。カコボラはかなり頑丈な貝殻なので、貝殻が割れるってことは、かなりの長期間、波に洗われていたんじゃないかなーと思います。しかも、強い波に流されたりしていたんだと思います。
 カコボラくらいの大型の貝殻になると、完全な形で打ち上げられることはとても少ないです。それでもカコボラは、貝殻が頑丈なので、ほぼ完全な形で打ち上げられていることが多い方になります。
 打ち上げられる貝殻を集める欠点としては、どこかが欠けていたりとか、貝殻本来の色や艶が失われてしまっていることが多いことかなー。利点はといえば、収集しやすいことと、表面の皮が剥がれていることが多いことかな。あとは、中身の肉が亡くなっていることが多いので、悪臭被害に遭わないで済むことかなー。カコボラの貝殻の本来の姿は、貝殻に皮が被っています。標本を作る時は、この殻皮が厄介なんですよ。剥がさないといけないんだけど、簡単には剥がれなくて・・・
 本当に貝殻が好きな人は、生きた貝を採取して、標本を作るんだけど。自分は打ち上げられた貝殻を拾って、樹脂でコーティングしてツヤを出して標本にしています。完全に邪道です(^^ゞ

[写真撮影]

2008年12月15日

カコボラ
カコボラ
-
-
-
メインコンテンツ
家庭の医学
身近な植物図鑑
身近な昆虫図鑑
身近な野鳥図鑑
身近な貝殻図鑑
身近な生き物図鑑
ベランダ園芸
三浦半島観光地図
無料で塗り絵
ゲーム情報局
日記
コミュニティー
広告



  海の巻き貝-フジツガイ科  
ボウシュウボラ そらいろネット マツカワガイ
Copyright そらいろネット All right reserved.