そらいろネット > 身近な貝殻図鑑 > 海の二枚貝 > イタボガキ科 > マガキ

マガキ


マガキ

[和名・種類]

マガキ

[学名]

Crassostrea gigas

[英名]

Oyster

[名前の由来]

真牡蠣。
別名・型名、シカメ、エゾガキ、ナガガキ。生育場所や地域よって外見が変わるため、呼び名が変わります。

[分布]

日本各地

[科名]

二枚貝綱ウグイスガイ目(翼形目)イタボガキ科

[特徴・生態]

 内湾の潮間帯付近の岩礁、防波堤、岸壁などに付着して生息する、イタボガキの仲間。本来は干潟の砂礫に付着し生息し、軽量の殻を伸ばして成長します。
 殻長は約9cm、殻高は約6cmになります。殻はやや薄く、左殻はやや深く膨らみ、右殻は浅いです。左殻の頂部で、他物に付着します。殻表は黄白色の地に、紫色の放射状突起があります。殻表面の成長肋は、薄板を重ねたようになっていて粗いです。殻形は卵円形ですが、殻形の変化は激しい。
 卵生で産卵は6月〜7月、栄養状態によって性が変わります。栄養状態が悪いと、オスになります。
 潮間帯の岩礁に固着し、密集してカキ礁を作ります。
 食用として宮城県や広島県で、大量に養殖されています。ホタテガイの殻などに付着させて採苗します。養殖ものでは殻高は10cm以上になり、北海道のナガガキは30cmにもなります。世界では紀元前1世紀頃から養殖が行われ、日本では1673年、広島県で小林五郎左衛門によって養殖が始められました。

[観察・感想]

 マガキの化石です。たぶん。もしかしたら、イワガキの化石かもしれないけど。マガキとイワガキの見分け、ラベルが貼ってないと、違いがわかりません(^^ゞ
 三浦半島の地形の成り立ちから説明すると、元々は海の底にあり、プレートテクトニクスによってグググッとせり上がるようにしで出来た場所です。そんなわけで、現在でも地面の隆起は続いていますが、大きな地震がくるとポーンと大きく隆起したりすることもあります。残念ながら、その頃の化石ではありません。その時代の化石となると、岩石の中に入っています。
 海岸から少し高台へ上った竹藪の中で、貝類の化石をたくさん見付けました。かつての集落跡だったのか、縄文時代~弥生時代の頃は氷河期の影響によって海水面水位が激しく変化したので、その影響によってできた化石かもしれません。あるいは、もっと新しい時代のものかもしれません。
 アンモナイトや三葉虫の化石なんて見付けたら、たとえ岩石だろうとハンマーを使って持ち帰るんだけど。貝の化石はそれほど珍しくないので、拾ったりはしないですねー。

[写真撮影]

2008年07月15日

[関連ページ]
マガキ
マガキ
マガキ
マガキ
-
-
メインコンテンツ
 
家庭の医学
身近な植物図鑑
身近な昆虫図鑑
身近な野鳥図鑑
身近な貝殻図鑑
身近な生き物図鑑
ベランダ園芸
三浦半島観光地図
無料で塗り絵
ゲーム情報局
日記
コミュニティー
 
広告
SNS
チェック
このエントリーをはてなブックマークに追加


  海の二枚貝-イタボガキ科  
マガキ そらいろネット イワガキ
Copyright そらいろネット All right reserved.