三浦半島身近な図鑑 > 身近な貝殻図鑑 > 海の巻き貝 > ムシロガイ科 > アラムシロガイ

アラムシロガイ


アラムシロガイ
[和名・種類]

アラムシロガイ

[学名]

Reticunassa festiva

[英名]

-

[名前の由来]

粗筵貝。粗いムシロのような外見から。

[分布]

北海道南部以南、熱帯西太平洋

[科名]

巻貝綱(腹足綱)バイ目(新腹足目)ムシロガイ科

[特徴・解説]

 内湾の干潟に生息するムシロガイ。
 殻高は約1.7cm、殻径は約0.9cmになります。殻表に約20本の縦肋があり、螺肋と交わり、粗い顆粒状になります。暗黄白色の地に、1本の白帯が巡ります。ムシロガイより顆粒は粗くて大きいです。外唇は肥厚し、小歯を持ちます殻の質は堅固で、蓋は皮質です。
 普通は汚灰色ですが、黄色い個体もいます。足の後の突起は1本です。足後端は鬚はなく単純です。
 普段は海底の砂泥の中に潜っていて、長い水管から流れ込んでくる死肉の匂いを嗅ぎつけると、砂から出てきて一直線に餌にたどり着き、群がります。ムシロガイ類は貝類の中でも代表的な死肉食性で、「海の掃除人」です。
 殻上にはマキガイイソギンチャクが強制します。

[観察・感想]

 アラムシロガイの打ち上げ貝殻の写真です。
 良く見かける貝殻のひとつ、アラムシロガイ。干潟など浅い海の砂泥底に生息しています。個体数の多い貝類みたいで、とてもたくさん生息していて、腐った肉などを見付けると群れになって集まってきます。死んだ魚やゴカイなどに、集まってエサを食べているようです。生きている姿はちょっと気持ち悪いなって感じることもあるんですが、貝殻は小さくて可愛らしい感じです。
 貝殻の大きさはだいたい1.5cmくらいで、小さな貝殻です。写真ではマクロ撮影機能を使っているので大きく見えるかもしれないけど。砂粒の大きさと比較すると、貝殻の大きさがなんとなくわかるかな?本当は定規と一緒に撮影すればいいんだろうけど、定規を持ち歩くのってちょっと面倒で(^^;)
 ピカピカと光っているのは、海水で濡れているためです。たまたま波打ち際に落ちていたので、写真を撮るときに波をかぶっていました。写真を撮ってすぐ、波に流されていっちゃったんだけどねー。

[写真撮影]

2009年03月28日

野比海岸
野比海岸
アラムシロガイ
アラムシロガイ
-
-
広告
メインコンテンツ
家庭の医学
身近な植物図鑑
身近な昆虫図鑑
身近な野鳥図鑑
身近な貝殻図鑑
身近な生き物図鑑
ベランダ園芸
三浦半島観光地図
コミュニティー
広告



  海の巻き貝-ムシロガイ科  
アラムシロガイ そらいろネット ヒメムシロ
Copyright 三浦半島身近な図鑑 そらいろネット All right reserved.