そらいろネット > 身近な貝殻図鑑 > 海の巻き貝 > オキナエビスガイ科 > オキナエビス
 オキナエビス
mixiチェック このエントリーをはてなブックマークに追加

オキナエビス

[名前・種類] オキナエビス
[学名] Mikadotrochus beyrichii
[英名] Beryichi's slit shell
[名前の由来] 翁戎貝。
[分布] 伊豆七島〜小笠原諸島、相模湾、房総半島沿岸
[科名] 巻貝綱(腹足綱)オキナエビスガイ目(原始腹足目)オキナエビスガイ科
[特徴・生態]  水深100m〜200mの岩礁に生息するオキナエビスガイ。
 殻高は8cm〜9cm、殻径は8cm〜9cmになります。最大で殻高・殻径ともに約11cmになります。円錐形〜低円錐形をしており、色は赤みを帯び、内面には真珠層を持ちます。殻口に切り込みを持ちます。
 何億年も前に栄えていた生き残りで、生きた化石と呼ばれています。殻口の切り込みはアワビ類の貝殻にあいた穴列と相同で、肛門・生殖口の開口部の位置と対応しています。原始的な貝類の特徴です。
[感想]  オキナエビスガイといえば、三崎に住む青木さんが有名ですね。三浦半島では、青木さんは多い苗字のひとつなので、どこの青木さんなのかわかりませんが。
 オキナエビスガイの形は、巻きぐそ形とでもいうのでしょうか?巨大なカタツムリというのでしょうか?巻き貝の形としては、とても綺麗な形をしています。けっして、巻きぐそが綺麗だというわけではありませんが・・・。綺麗なリアル巻きぐそを作るのは、普通は不可能なのではないでしょうか。まあ、どうでもいいや(^^;)
 貝殻コレクターにはとても人気のある貝殻の一種。深海に生息するためか、ほとんど進化することなく現在に至っています。深海底ではエサが少ないため、自分自身が生きていくことが大切で、他種との生存競争がなかったのかもしれないですね。
[写真撮影] 2007年09月26日
[関連ページ]
横須賀市自然人文博物館
横須賀自然人文博物館
-
-
-
メインコンテンツ
 ・家庭の医学
 ・身近な植物図鑑
 ・身近な昆虫図鑑
 ・身近な野鳥図鑑
 身近な貝殻図鑑
 ・身近な生き物図鑑
 ・ベランダ園芸
 ・三浦半島観光地図
 ・大人の塗り絵
 ・ゲーム情報局
 ・日記
 ・コミュニティー
スポンサードリンク


  海の巻き貝-オキナエビスガイ科  
リュウグウオキナエビス そらいろネット ベニオキナエビスガイ
Copyright そらいろネット(ちーず。) All right reserved