| [名前・種類] | オキナエビス | 
         
          | [学名] | Mikadotrochus beyrichii | 
         
          | [英名] | Beryichi's slit shell | 
         
          | [名前の由来] | 翁戎貝。 | 
         
          | [分布] | 伊豆七島〜小笠原諸島、相模湾、房総半島沿岸 | 
         
          | [科名] | 巻貝綱(腹足綱)オキナエビスガイ目(原始腹足目)オキナエビスガイ科 | 
         
          | [特徴・生態] | 水深100m〜200mの岩礁に生息するオキナエビスガイ。 殻高は8cm〜9cm、殻径は8cm〜9cmになります。最大で殻高・殻径ともに約11cmになります。円錐形〜低円錐形をしており、色は赤みを帯び、内面には真珠層を持ちます。殻口に切り込みを持ちます。
 何億年も前に栄えていた生き残りで、生きた化石と呼ばれています。殻口の切り込みはアワビ類の貝殻にあいた穴列と相同で、肛門・生殖口の開口部の位置と対応しています。原始的な貝類の特徴です。
 | 
         
          | [感想] | オキナエビスガイといえば、三崎に住む青木さんが有名ですね。三浦半島では、青木さんは多い苗字のひとつなので、どこの青木さんなのかわかりませんが。 オキナエビスガイの形は、巻きぐそ形とでもいうのでしょうか?巨大なカタツムリというのでしょうか?巻き貝の形としては、とても綺麗な形をしています。けっして、巻きぐそが綺麗だというわけではありませんが・・・。綺麗なリアル巻きぐそを作るのは、普通は不可能なのではないでしょうか。まあ、どうでもいいや(^^;)
 貝殻コレクターにはとても人気のある貝殻の一種。深海に生息するためか、ほとんど進化することなく現在に至っています。深海底ではエサが少ないため、自分自身が生きていくことが大切で、他種との生存競争がなかったのかもしれないですね。
 | 
         
          | [写真撮影] | 2007年09月26日 | 
         
          | [関連ページ] |  |