| [名前・種類] | シロウリガイ | 
     
      | [学名] | Calyptogena soyoae | 
     
      | [英名] | Deep sea cold seep clam | 
     
      | [名前の由来] | 白瓜貝。全体に黄色みがかった白色をしていて腹側が少しくぼんだウリのような形をしていることから。 | 
     
      | [分布] | 硫化水素、メタン、炭化水素などむ熱水が湧き上がる深海底 | 
     
      | [科名] | ハマグリ目オトヒメハマグリ科 | 
     
      | [特徴・生態] | 約5年〜10年で殻の長さが約10cm、重さが約200gにもなる大型の二枚貝です。 胃や腸などの消化器官は退化し、代わりにエラが大きく発達しています。そのエラには、硫化水素を酸化してエネルギーを得るイオウバクテリアなどの化学合成細菌が共生しています。
       エラから取りこんだ硫化水素を共生細菌に渡し、細菌が作った有機物を食べています。
 しかし、硫化水素は普通の動物にとっては猛毒です。酸素がなかった原始の海の時代から巧みに進化して、一億年もの間、生きのびてきたシロウリガイは、「生きた化石」と呼ばれています。
 日本でシロウリガイ類が発見されたのは1938年です。約400万年前に堆積した新潟油田にある地層から発見されました。約440万年前の池子層から発見されたのは、1954年です。
 相模湾初島沖の生息環境は、池子層で観察できます。昔の相模湾にあった火山の裾野で、地底地滑りに巻き込まれた水深1000m付近のシロウリガイコミュニティは、海底谷を流れ下り、2000m〜3000mの深海でスランプ性堆積物となりました。シロウリガイ類の化石と、池子層の地質構造は、このようにして作られました。
 | 
     
      | [感想] | 僕が学生時代、生物の先生が毎日のように熱く語っていたシロウリガイ。なぜかといいますと、当時はまだシロウリガイについてあまり詳しいことがわかっておらず、熱心に研究をされていた時期でした。その研究に参加していたらしく、授業のたびにシロウリガイの話をしていました。 酸素も太陽光もない深海底の、しかも猛毒の中で暮らす貝がいるなんて、生物の進化ってすごいんだなーと、熱心に耳を傾けていましたが、その先生の話に興味を持っていたのは僕だけだったみたい(^^ゞ
 まあ、毎日同じ話をするので、飽きられちゃうのでしょうねぇ〜。僕はその話がきっかけでシロウリガイや深海の生物に興味を持ちましたが・・・。次は生きているシロウリガイの写真を撮影したいなぁ〜。
 | 
     
      | [写真撮影] | 2006年12月13日 | 
     
      | [関連ページ] |  |