そらいろネット > 身近な貝殻図鑑 > 海の巻貝 > スイショウガイ科 > クモガイ
 クモガイ
mixiチェック このエントリーをはてなブックマークに追加

クモガイ

[和名・種類] クモガイ
[学名] Lambis lambis
[英名] Spider conch
[名前の由来] 蜘蛛貝。殻に突起があり、クモのようであることから。
[分布] 紀伊半島以南
[科名] 巻貝綱(腹足綱)ニナ目(中腹足目)スイショウガイ科
または、イソボラ科、ソデボラ科
[特徴・生態]  水深5m〜10mのサンゴ礁域の砂底に普通に生息するスイショウガイの仲間。
 殻は紡錘形で、殻長は約17cm、径は約10cmになります。質は厚くて硬いです。螺塔は10階ありますが、大きな殻口が張り出すために螺塔はほとんど埋まっていて腹側からは見えません。外唇には、水管溝を含め7本の角状突起があります。上下端の突起は短く湾曲せず、側方の突起は湾曲します。表面は褐色で、黄白色の斑紋や縞があり、数本の太い螺肋と多くの細かい螺肋があります。老成した個体では、殻の口が紫色になります。
 フタは薄い弓形です。
 サソリガイに良く似ています。殻口が広く開き、肉色で7本の突起が短いので、区別することができます。
[レポート]  クモガイの貝殻の写真です。現在、お宝としてケースの中に保存して、部屋に飾っています。
 沖縄など熱帯地方のサンゴ礁域に生息する貝類です。サンゴ礁では、こんなに珍しい貝が生息しているんですねー。うらやましいなぁー。こうした貝殻って、波で打ち上げられたりするのかな?やっぱり、潜って取らないと見付けられないのかな?図鑑や博物館の展示品でしか、見たことのない貝殻です。
 スイショウガイ科に分類するのが現在では一般的ですが、イソボラ科やソデボラ科に分類されることもあるみたいです。老成した大きな固体は、やや紫色っぽくなるらしいです。
 肉は食用にもなるようです。
[写真撮影] 2008年05月26日
[関連ページ]
クモガイ
クモガイ
-
-
-
メインコンテンツ
 ・家庭の医学
 ・身近な植物図鑑
 ・身近な昆虫図鑑
 ・身近な野鳥図鑑
 身近な貝殻図鑑
 ・身近な生き物図鑑
 ・ベランダ園芸
 ・三浦半島観光地図
 ・大人の塗り絵
 ・ゲーム情報局
 ・日記
 ・コミュニティー
スポンサードリンク


  海の巻き貝-スイショウガイ科  
そらいろネット スイジガイ
Copyright そらいろネット(ちーず。) All right reserved