| [和名・種類] |
スイジガイ |
| [学名] |
Lambis chiragra |
| [英名] |
Chiragra spider conch |
| [名前の由来] |
水字貝。6本のツノ状の突起が、水の字に似ていることから。 |
| [分布] |
紀伊半島以南 |
| [科名] |
巻貝綱(腹足綱)ニナ目(中腹足目)スイショウガイ科
または、イソボラ科、ソデボラ科 |
| [特徴・生態] |
潮間帯下の岩礁底、サンゴ礁に生息するスイショウガイの仲間。
殻高は約24cm、殻径は約16cmになります。質は厚くて硬いです。螺層は背中側にみられ8階あります。体層には太い螺肋と、細い螺肋があり、コブ状になることもあります。黄白色の地に、黒褐色の縞状の模様があります。殻口面は開いて広く、淡紅色です。雌雄で殻口内の色は、やや異なります。6本の管状の長く太い突起があります。
幼貝には突起がありません。同一種とは思えないほど、外見は異なります。
奄美地方などでは、火災除けのお守りとして、門に飾られます。 |
| [レポート] |
スイジガイの貝殻の写真です。
とても大きくて、頑丈な貝殻です。スイジガイのツノも丈夫にできていますが、突起部を持って振り回したりしてはいけません。貴重な貝殻なので、いくら丈夫な貝殻とはいえ、大切な突起部分が破損してしまいます。取扱いは大切に・・・
我が家では、自分が所有している貝殻の中でも、もっとも貴重な貝殻になるので、ケースの中に入れて保管しています。紫外線に当たると退色してしまう可能性もあるので、日光の当たらない場所に置いています。貝殻のカルシウム分が酸化してしまうと、貝殻が粉を吹いたようになってしまうので、なるべく空気が通らないようにしています。
スイジガイは、火事を予防するためや、魔除けなどの意味で、玄関口に飾ったりすることがあります。とても大きく、特徴的な形をしているので、装飾品として販売されていることもあります。でも、なかなか手に入らない珍しい貝殻です。 |
| [写真撮影] |
2008年05月26日 |
| [関連ページ] |
|