そらいろネット > 身近な貝殻図鑑 > 海の巻き貝 > タマキビガイ科 > アラレタマキビガイ
 アラレタマキビガイ
mixiチェック このエントリーをはてなブックマークに追加

アラレタマキビガイ

[名前・種類] アラレタマキビガイ
[学名] Nodilittorina radiata
[英名] Littoral fringe periwinkle
[名前の由来] 霰玉黍貝。
[分布] 北海道南部以南
[科名] 巻貝綱(腹足綱)ニナ目(中腹足目)タマキビガイ科
[特徴・生態]  潮間帯上部にある岩の高い場所に群がって生息するタマキビガイ。
 殻高は約1.1cm、殻径は約0.9cmになります。球状で、質は厚くて硬いです。螺層は6階で、体層は非常に大きくて丸いです。表面には小さなこぶが連なった螺肋が螺層では3本〜4本、体層には10本〜12本あります。殻口は卵形で、濃い紫褐色をしています。底部に黄帯があります。
 夏にドラム型の浮遊性卵嚢を産みます。炎天下では、殻口の一部だけを岩につけ、風を入れるように立っている奇習があります。
[感想]  小さなタマキビガイですね。タマキビガイは1cm以上あるけど、アラレタマキビガイはちょうど1cmくらいしかありません。タマキビもアラレタマキビも、波の飛沫がかかるか、かからないかといったような場所で生活をしています。水が嫌いなタマキビ類ですが、いちよ生きていくためには、水分は必要不可欠なものなので。
 岩に付着している藻などを食べているみたいですねー。人の目には見えなくても、藻が生えているのでしょう、きっと。
 タマキビガイよりもたくさんいるような気がします。写真だとボケちゃっててわかりづらいですが、しっかりとした殻を持った貝類ですよ。
[写真撮影] 2007年09月26日
[関連ページ]
横須賀市自然人文博物館
横須賀自然人文博物館
-
-
-
メインコンテンツ
 ・家庭の医学
 ・身近な植物図鑑
 ・身近な昆虫図鑑
 ・身近な野鳥図鑑
 身近な貝殻図鑑
 ・身近な生き物図鑑
 ・ベランダ園芸
 ・三浦半島観光地図
 ・大人の塗り絵
 ・ゲーム情報局
 ・日記
 ・コミュニティー
スポンサードリンク


  海の二枚貝-タマキビガイ科  
タマキビガイ そらいろネット タマキビガイ
Copyright そらいろネット(ちーず。) All right reserved