| [名前・種類] |
トマヤガイ |
| [学名] |
Cardita leana |
| [英名] |
- |
| [名前の由来] |
苫屋貝。太い肋を海辺の漁師小屋にたてたもの。
名付け親は武蔵石寿で、貝類図鑑「目八譜」の著者で命名されました。 |
| [分布] |
北海道南部以南 |
| [科名] |
二枚貝綱ハマグリ目トマヤガイ科 |
| [特徴・生態] |
内湾の水深約10mの岩礁に生息するトマヤガイ。
殻長は約3cm、殻高は約2cmになります。殻は四角く、質は厚くて硬く、殻頂から周縁に向かって太い放射肋が出て、その上には鰭状突起があります。殻表は汚白色の地に褐色斑が不規則にあり、内面は褐色でやや紫色を帯びる。
足糸で岩に付着して生活しています。 |
| [感想] |
潮溜まりなどにも生息するトマヤガイです。紛らわしい名前の貝殻ですよね。ついつい、「トヤマガイ」と言ってしまいます(^^;)。でも本当はトマヤガイ。マトヤガイでも良さそうな気がするけど・・・
ビーチコーミングをしていても、良く拾うことのできる貝殻のひとつですね。地域によってはめずらしかったりとかするのかな?普通に拾える貝殻ですが、あまり綺麗な貝殻ではないので、積極的に拾うことはないんだけど・・・。ついでに拾う程度かなー。
化石として出土することもあるみたいです。殻が厚くて丈夫だからかな?トマヤガイの化石の出土によって、当時の海岸線の場所などがわかるみたいです。 |
| [写真撮影] |
2007年09月26日 |
| [関連ページ] |
|