[名前・種類] |
ヨメガカサガイ |
[学名] |
Cellana toreuma |
[英名] |
- |
[名前の由来] |
嫁笠貝。
別名、ヨメノサラガイ(嫁の皿貝)。 |
[分布] |
北海道南部以南 |
[科名] |
巻貝綱(腹足綱)オキナエビスガイ目(原始腹足目)ツタノハガイ科 |
[特徴・生態] |
潮間帯の岩礁に普通に生息するツタノハガイ。
殻長は約5cm、殻幅は約3cm、殻高は約1cmになります。笠形で、殻口は卵形になります。殻頂は前方に寄ります。殻の色は灰青色のものが多いですが、黄色、褐色、黒色など変異に富み、放射肋も弱いものから強いものまであります。波の強く当たる岩礁に生息する個体は小さくてふくらみ、波の弱い場所に生息する個体は殻が大きく薄いものが多いです。内面は真珠光沢があり、黄色を帯びます。
満潮時と干潮時はほとんど動かず、その間の波が岩場を洗う時間帯に動き出し、摂餌活動を行います。岩に付着した微細藻類を、鋸のような刃を持つ歯舌で削り取って食べます。
足裏は灰黄緑色です。 |
[感想] |
ツタノハガイの仲間や、ユキノカサガイの仲間など、見分けるのが難しい貝殻が多いですねー。カサガイ類っていうのかな?ヨメガカサガイは個体変異も大きいので、ますます見分けるのが難しいです。
こういった形をした貝類は、ほとんどの種類で食べることができるみたいですねー。大きな種類を見つけるのは難しいけど、小さいサイズならすぐに見つけられると思います。小さいのは味噌汁のダシにでもなるかな?
ビーチコーミングをしていると、似たような貝殻は良く拾えるんですよ。だけど、種類の同定が難しくてねー。表裏の写真を撮影しておいて図鑑と見比べるんですが、それでも見分けられないことが多くて。一目見ただけで種類がわかるようになったら、ビーチコーミングがもっと楽しくなると思うんだけどなー。 |
[写真撮影] |
2007年09月26日 |
[関連ページ] |
|