|
[和名・種類] |
タネツケバナ |
[学名] |
Cardamine flexuosa |
[英名] |
- |
[名前の由来] |
種漬花。苗代の前、種もみを水につける頃に花が咲くことによる。 |
[分布] |
北海道〜沖縄 |
[科名] |
アブラナ科タネツケバナ属 |
[花色] |
白色 |
[花期] |
3月・4月・5月・6月 |
[特徴・解説] |
田のあぜや水辺に生える越年草。
茎は下部で分枝し、高さ10cm〜30cmになります。
枝先に総状花序を出し、経3mm〜4mmの白色の4弁花を多数つけます。
葉は互生し、奇数羽状複葉で、頂子葉は大きく、側子葉は2個〜16個からなります。
果実は細長い円柱形の長角果です。長さ約2cmほどで、ナタネに似た果実です。熟すと裂開し、果皮が反り返って種子を飛ばします。
若い葉は茹でて食べられます。少し辛味があります。 |
[感想] |
茹でて食べると、辛味があって美味しいそうです。食べたことがないのでわかりませんが、たくさん群生していたのでかなりの量が食べられるのではないでしょうか。でも、採取している人は見かけませんでしたね。きっと、みんな知らないんでしょうね。
クレソンによく似ています。 |
[写真撮影] |
2004年03月28日 |
[関連ページ] |
|
|
|
|