三浦半島身近な図鑑 > 身近な植物図鑑 > 03月 > 花木・園芸種 > バラ科 > ビワ

ビワ


ビワ
[和名・種類]

ビワ

[学名]

Eriobotrya japonica

[英名]

Japanese loquat

[名前の由来]

枇杷。楽器の琵琶に果実の形が似ていることから。

[分布]

中国原産説が有力ですが、大分県本匠村、山口県秋芳町、福井県大飯町冠者島などで野生が確認されています。
奈良時代にはビワの記述があるので、古くから日本にあったのは間違いありません。

[科名]

バラ科ビワ属

[花色]

白色

[花期]

11月12月1月

[特徴・解説]

 石灰岩地に自生し、暖地で果樹として栽培される常緑高木です。
 高さは6m〜10mになります。樹皮は灰褐色で、横じわがあります。若い枝には褐色の綿毛が密生します。
 葉は互生し、葉身は長さ15cm〜20cmの広倒披針形〜狭倒卵形です。先端はとがり、基部は次第に狭くなって葉柄に続きます。表面は光沢があり、ふちの上半分に鋸歯があります。裏面には褐色の綿毛が密生します。
 花は長さ10cm〜20cmの円錐花序に芳香のある小さな花が100個前後付きます。直径約1cm、花弁は白色で5個、花弁の内側の下部、ガク、花序には褐色の綿毛が密生します。
 果実は直径3cm〜4cmの広楕円形のナシ状果です。5月〜6月に黄橙色に熟します。果実の頂部には内側に曲がったガク片が残ります。
 代表的品種は茂木と田中。育て方は最低気温が−3℃以下になるといころでは寒さの害を受けやすくなります。日当たりが良く、冬に北西の季節風が当たらない緩傾斜地での栽培が適しています。
 葉は、打ち身、捻挫、皮膚病に効果があり、種子は杏仁水(ばくち水)の代用として、咳止め、去痰に利用されます。材は弾力があり木目も美しく、クシ、印材、木刀、杖などに利用されます。

[観察・感想]

 ビワの葉っぱです。
 いつもビワとイチジクを間違えてしまいます。自分にとっては、ビワとイチジクって似てるんですよー。小さなビワの果実がついていましたが、まだ緑色のままで、わざわざ掲載するほどでもないかなって思って、展開し始めたばかりの葉っぱの写真にしました。
 最近の健康ブームの影響か、ビワの葉茶が注目されていますね。ビワの葉茶の特筆すべき効果は、がん予防ではないでしょうか。実際にはどこまで効果があるのか不明ですが、がん予防に効果があるとされています。誰にでも効果のある食品であれば、すでに薬として開発されるはずなので、抗がん剤ほどの効果があるわけではないのでしょう。
 ビワの葉茶は、自分で作っても楽しいんじゃないかなって思います。スーパーでビワを購入して、食べ終わったらタネを蒔きます。そこから生えてきた葉っぱを取って、水を流しながらスポンジで洗って、干すか炒るかすれば完成します。どこかに生えているビワの葉っぱでも、いいかもしれないです。無農薬ビワの葉茶なので、自作した方が健康的だと思います。

[写真撮影]

2009年03月24日

野比川

野比川

ビワ
ビワ
-
-
広告
メインコンテンツ
家庭の医学
身近な植物図鑑
身近な昆虫図鑑
身近な野鳥図鑑
身近な貝殻図鑑
身近な生き物図鑑
ベランダ園芸
三浦半島観光地図
コミュニティー
広告



  3月-花木・園芸種  
三浦半島身近な図鑑 ボケ
Copyright 三浦半島身近な図鑑 そらいろネット All right reserved.