三浦半島身近な図鑑 > 身近な植物図鑑 > 03月 > 樹木・木本 > クワ科 > オオイタビ

オオイタビ


オオイタビ
[和名・種類]

オオイタビ

[学名]

Ficus pumila

[英名]

Creeping fig

[名前の由来]

大いたび。オオは大葉、イタビはイヌビワのこと。
別名、フィカス・プミラ。

[分布]

千葉県以西

[科名]

クワ科イチジク属

[花色]

緑色(果実:紫色に掲載)

[花期]

5月6月7月

[特徴・解説]

 林縁に生える常緑つる性木本。
 枝から気根を出して、他の木の幹や岩に張り付きます。本年枝は褐色で、短い伏毛が密生します。枝や葉を折ると、白い乳液が出ます。
 葉は互生し、長さ4cm〜10cm、幅3cm〜5cmの楕円形、もしくは広楕円形になります。先端は鈍く、基部は円形です。全縁で、質は厚いです。側脈は4対あり、主脈から30度〜40度の角度で分枝します。裏面は灰白色で、葉脈が綺麗に浮き出ます。葉柄は長さ1cm〜2.5cm。はじめ短い伏毛が密生しますが、のちにやや無毛になります。成木の葉に比べ、幼木の葉は著しく小さいです。
 雌雄別株です。花は葉腋に花嚢が1個ずつ付きます。花嚢は球形、または倒卵形で、雄と雌の花嚢は同形です。柄は長さ5mm〜10mmで、褐色の伏毛が密生します。
 果実は果嚢で、長さ3.5cm〜5cmの倒卵形です。10月〜11月に紫色に熟します。
 プミラという流通名で観葉植物として使用されます。壁面緑化にも使用されます。

[観察・感想]

 オオイタビの果実の写真です。果実を大きく撮った写真もあるのですが、見分けの参考にはならないだろうなーって思って、全体の雰囲気がわかるような写真を掲載することにしました。
 オオイタビって、観葉植物として栽培されたり、家の壁やコンクリートの壁などに這わせて緑化させたりに利用されることもあります。身近な場所に生えているので、観葉植物として育ててみようとは思わないんだけど・・・。オシャレな植木鉢に植え付けられて、斑入り品種のプミラなどは、涼しげで魅力的に見えてしまいます。屋外に生えている雰囲気とは、ずいぶんと変わるんですよー。壁面緑化に使うと、建材を痛めてしまうこともあるので気をつけたいです。
 オオイタビは海沿いの場所で生えることが多いです。潮風に強いので、他の植物では生えることができない海沿いでも元気なのかもしれないです。かなり大型になって生長も早いので、増えすぎちゃうと大変です。枝を切ったとき、白くてネバネバとする乳液が出てきて、人によってはかぶれたりもするので。庭に増えすぎちゃっても、そのまま放置されることも多いみたいです。

[写真撮影]

2009年03月17日

北下浦海岸通り公園
北下浦海岸通り公園
オオイタビ
オオイタビ
-
-
広告
メインコンテンツ
家庭の医学
身近な植物図鑑
身近な昆虫図鑑
身近な野鳥図鑑
身近な貝殻図鑑
身近な生き物図鑑
ベランダ園芸
三浦半島観光地図
コミュニティー
広告



  3月-樹木・木本  
三浦半島身近な図鑑
Copyright 三浦半島身近な図鑑 そらいろネット All right reserved.