 |
| [和名・種類] |
マツヨイグサ |
| [学名] |
- |
| [英名] |
- |
| [名前の由来] |
待宵草。花が夕方に咲くので、宵を待つ草という意味。 |
| [分布] |
日本各地 |
| [科名] |
アカバナ科 |
| [花色] |
黄色 |
| [花期] |
5月・6月・7月・8月 |
| [特徴・解説] |
海岸や河原などに生える、チリ原産の越年草。茎は赤みを帯びることが多く、高さ30〜100cmになります。葉のわきに径3〜5cmの黄色い4弁花をつけます。夕方開花し、翌朝しぼむと橙色になります。葉は粗い鋸歯のある線状披針形で、中央脈は白い。果実は長さ2〜3cmのさく果。 |
| [レポート] |
種別の判定に自信がないです・・・ |
| [写真撮影] |
2003年04月--日 |
| [関連ページ] |
|
|
|
 |