そらいろネット > 身近な植物図鑑 > 04月 > ヤナギ科 > シダレヤナギ
 シダレヤナギ

シダレヤナギ

[名前・種類] シダレヤナギ
[学名] Salix babylonica
[英名] Weeping willow
[名前の由来] 枝垂柳。枝が垂れるヤナギのこと。
別名、イトヤナギ(糸柳)。
[分布] 中国原産
古くから各地で栽培され、野生化している場所もあります
[科名] ヤナギ科ヤナギ属
[花色] 黄緑色(葉:緑色に掲載)
[花期] 3月4月
[特徴・解説]  中国原産の落葉高木。奈良時代に日本に持ち込まれたと考えられています。
 1本立ちで、高さ8m〜17m、直径10cm〜17cmになります。樹皮は灰褐色で、縦に割れます。枝は垂れ、新枝は褐緑色で無毛でなめらかです。冬芽は淡褐色で、長さ4mmの卵形です。
 葉は互生し、葉身の長さ8cm〜13cm、幅1cm〜2cmの線形です。縁には浅い細かな鋸歯があります。新葉の縁は巻きません。裏面は粉白色で無毛です。葉柄は長さ5mm〜10mmです。
 雌雄別株です。葉の展開と同時に開花します。雄花序は長さ2cm〜2.5cmの円柱形で、短い柄があります。雄しべは2個です。花糸は途中まで合着し、基部に黄色の腺体が2個あります。葯は黄色です。雌花序は雄花序よりやや小さく、腺体は1個です。子房は無柄で狭卵形です。基部にかすかに毛があります。苞は卵状楕円形で、淡黄緑色です。外面の基部に毛があります。
 果実は刮ハで、5月に成熟して裂開します。
 水路沿いに、公園樹、街路樹として古くから各地で栽培されています。花材にも使われます。裸材に隆起条はありません。
[感想]  皇居外苑に史跡巡りに行ったとき、御濠沿いに植栽されていたシダレヤナギです。三浦半島では用水路などが存在しないため、シダレヤナギを目にする機会が少ないですね。むしろ東京の方が水運が発達しており、シダレヤナギを目にする機会が多いような気がします。
 私が子供の頃、通学路沿いにシダレヤナギが植えられていたんですよ。子供だったので枝を取って鞭のようにして遊ぼうと思ったんですが、子供の力では取れないくらい頑丈でした。シダレヤナギの枝って、簡単に引き千切れてしまいそうな気がしますが、意外と丈夫なんですねー。もしかしたらいざと言う時は、ロープ代わりになるかもしれない。
 水路や井戸などに多く植えられるからかなー、幽霊といえばシダレヤナギの下に出てくるイメージがありますね。枝が垂れて、風でユラユラと揺れる光景を真夜中に目にすると、ちょっとドキッとします(^^;)。そういえばたけし軍団に柳ユーレイって人がいましたねー。
[写真撮影] 2008年04月06日
[関連ページ]
シダレヤナギ
シダレヤナギ
皇居前広場
皇居前広場
-
-
メインコンテンツ
 ・家庭の医学
 身近な植物図鑑
 ・身近な昆虫図鑑
 ・身近な野鳥図鑑
 ・身近な貝殻図鑑
 ・身近な生き物図鑑
 ・ベランダ園芸
 ・三浦半島観光地図
 ・大人の塗り絵
 ・ゲーム情報局
 ・日記
 ・コミュニティー
スポンサードリンク

水生植物ビオトープ熱帯スイレン
光触媒観葉植物テーブルタイプ
日本の幽霊事件 (幽BOOKS)
日本の幽霊事件
花・園芸・ガーデニング・苗

  身近な植物図鑑-4月  
モモ そらいろネットホーム シダレヤナギ
Copyright そらいろネット(ちーず。) All right reserved