そらいろネット > 身近な植物図鑑 > 04月 > ブナ科 > クヌギ

クヌギの虫こぶ

mixiチェック
このエントリーをはてなブックマークに追加

クヌギ

[和名・種類]

クヌギ

[学名]

Quercus acutissima

[英名]

Sawtooth oak

[名前の由来]

国木(くにき)の転訛とする説。
または、 ドングリが食用になるので食之木(くのき)が転訛したとする説など。

[分布]

本州以南

[科名]

ブナ科コナラ属

[花色]

黄褐色(虫こぶ:赤色に掲載)

[花期]

4月5月

[特徴・解説]

 丘陵や山地などに生える、雑木林の代表的な落葉高木です。
 高さは15m、直径は60cmほどになります。萌芽によって更新されるため、株立ちになっていることが多いです。
 樹皮は灰褐色で、厚く、不規則に深く割れます。本年枝には灰白色の短毛が密生しますが、翌年には無毛になります。丸い皮目が散生します。冬芽は4m〜8mの長卵形で、芽鱗は20個〜30個あります。
 葉は互生し、葉身は長さ8cm〜15cm、幅3cm〜5cmの長楕円状披針形で、洋紙質です。先端は鋭くとがり、基部は枝先の葉はくさび形、枝の付け根のものほど丸みを帯びます。縁には波状の鋸歯があり、鋸歯の先端は長さ2m〜3mの針になります。側脈は13対〜17対です。表面は始め軟毛がありますが、のちに無毛になります。裏面には脱落しやすい黄褐色の軟毛があります。
 雌雄同株です。葉の展開と同時に開花します。雄花序は長さ約10cm、葉が開ききる前に新枝の下部から垂れ下がります。花序には軟毛が多く生えています。雄花の花被は直径約2.5mで、雄しべは3個〜6個です。雌花は新枝の上半部の葉腋につき、花柱は3個です。
 果実は直径2cm〜2.3cmの堅果です。翌年の秋に成熟します。殻斗には線形の鱗片がらせん状に密生します。
 アベマキは葉の裏面が灰白色になります。薪炭材、器具材、シイタケの原木、落ち葉は肥料などに使用されます。夏期にはカブトムシやクワガタムシを目当てに、子供たちが集まります。

[観察・感想]

 クヌギの虫こぶ、クヌギハナカイメンフシの写真です。
 クヌギハナカイメンフシは関東地方以北に生息するクヌギハナカイメンタマバチが雄花に寄生することによって作られる虫こぶです。そのため、花が咲かない若い株には作られることがないので、ベランダ園芸で育てているクヌギには出現しません。葉や花の展開と共に現れて、5月下旬頃には成虫が出現します。クヌギハナカイメンタマバチは、葉の裏に卵を産卵するらしいです。
 遠くから見た時は、木に花が咲いていると思ったんですが。近くに寄ってみたら、スポンジみたいな物が付着しているのでこれはなんだろうと不思議に思いまして。軟らかそうに見えるんですが、触ってみると外側だけが軟らかくて、中は硬そうな印象でした。スポンジのようにフカフカというわけではないみたいです。
 不思議な虫こぶですよねー。クヌギハナカイメンフシを見付けてから、虫こぶに興味がわきました。

[写真撮影]

2008年04月13日

[関連ページ]
クヌギ
クヌギの果実
クヌギの育て方
クヌギ栽培
クヌギ
クヌギの果実
-
メインコンテンツ
 ・家庭の医学
 身近な植物図鑑
 ・身近な昆虫図鑑
 ・身近な野鳥図鑑
 ・身近な貝殻図鑑
 ・身近な生き物図鑑
 ・ベランダ園芸
 ・三浦半島観光地図
 ・無料で塗り絵
 ・ゲーム情報局
 ・日記
 ・コミュニティー
スポンサードリンク


  身近な植物図鑑-4月  
ムラサキケマン そらいろネット ハンゲショウ
Copyright そらいろネット(ちーず。) All right reserved