[和名・種類] |
タコノアシ |
[学名] |
Penthorum chinense |
[英名] |
- |
[名前の由来] |
蛸の足。花や果実がびっしりと並んだ花序を、タコの足に見立てたもの。 |
[分布] |
本州〜九州 |
[科名] |
ベンケイソウ科タコノアシ属 |
[花色] |
黄白色(葉:緑色に掲載) |
[花期] |
8月・9月 |
[特徴・解説] |
湿地、沼、河原、休耕田などに生える多年草。
茎は直立し高さ30cm〜80cmになります。無毛で、赤みを帯びることが多いです。
葉は互生し、長さ3cm〜10cm、幅0.5cm〜1cmの狭披針形です。
茎の先の葉のわきから、花序を出します。枝分かれした花序の枝は始めは渦巻状になっていますが、やがてまっすぐに伸びます。花序の片側に小さな花を多数つけ、直径約5mmで、花弁はありません。萼片は5個、雄しべは10個あります。雌しべは5個あり、下半部が合着し、熟すと子房の上部が帽子のように取れます。
果実は刮ハです。熟すと上部が横に裂け、帽子のように落ちます。
分類体系によって、ユキノシタ科やベンケイソウ科に分類されてきましたが、新しいAPG植物分類体系ではタコノアシ科に分類されています。現在は環境の変化によって絶滅が危惧されており、地域によってはすでに絶滅しています。 |
[レポート] |
タコノアシの新芽の写真です。
タコノアシだと知らないで写真を撮っていたんですが、色々な写真を撮っておいてよかったです。タコノアシはレアなので、次に見付けられるのがいつになるかわからないから、とても貴重な写真となりました。私の身近な場所では、タコノアシって生えていないんですよー。湿地や水田などは、ほとんどないからなー。子供の頃は沼や水田があったんですが、すべて住宅になってしまいました。きっとうちの家も、元々は水田だったんだろうなー。地震が来ると、とても良く揺れるし・・・
もちろん身近な場所には生えていませんが、タコノキっていう樹木もあります。小笠原諸島とか南の島の海岸に生える樹木で、幹から出る根が蛸の足のように見えることからタコノキと呼ばれているので、語源はタコノアシと同じですね。タコノアシは食用にはなりませんが、タコノキの果実は食用になるみたいです。もちろん、本物のタコの足も食用になります。 |
[写真撮影] |
2008年04月26日 |
[関連ページ] |
|