そらいろネット > 身近な植物図鑑 > 04月 > 野草・雑草 > アマモ科 > アマモ

アマモ


アマモ
[和名・種類]

アマモ

[学名]

Zostera marina L.

[英名]

Eel grass

[名前の由来]

海藻。地下茎を噛むとほのかに甘いことから。
別名、モシオグサ(藻塩草)。塩を採るときに使う草のこと。
別名、 リュウグウノオトヒメノモトユイノキリハズシ(龍宮の乙姫の元結の切り外し)。もっとも長い植物名になります。

[分布]

北海道〜九州

[科名]

アマモ科アマモ属

[花色]

白色(葉:緑色に掲載)

[花期]

5月6月

[特徴・解説]

 水深1m〜数mの砂泥地に生える多年生海草です。
 長い地下茎で増え、群生します。
 葉は先端がわずかに尖る幅3mm〜8mm、長さ20cm〜100cmの線形で、2列に互生します。葉は緑色で、葉脈は5個〜7個あります。
 花は白色で、多くの器官が退化し、雄しべと雌しべだけになっています。花序は葉鞘に包まれ、長さ約10cm、扁平な軸の片方だけに雄しべと雌しべが交互に並ぶ列を2列作ります。
 種子は黒色で、米粒大の楕円形です。発芽には一定時間淡水にさらされる必要があり、これは自然環境課では河口から流れ込む淡水が必要になります。
 水質や砂泥が清浄で、人口構造物によって撹乱されていない環境が必要なので、海岸の指標生物とされています。アマモ場、または藻場と呼ばれる群落を作り、多くの生物の生息場所となります。打ち上げられた葉は、肥料、屋根葺き材料、敷き藁などに使用されました。

[観察・感想]

 海草といえばアマモです。海藻ではありませんよ、海草です。読みも同じく、「かいそう」って言いますが、わかりづらいので「うみくさ」って読むことが多くなってきました。
 多くの生物が生息する場所になるので、アマモ場の再生を行っている場所もあります。鉄腕DASHのDASH海岸でも、アマモ場の再生を行っていました。
 高度経済成長期、水質汚染などが原因で激減しましたが、近年になって水質が改善され増えてきたような印象があります。貝殻拾いをやっていると、打ち上げられたアマモを見かける機会が増えてきたので、増加しているのかなーと感じることがあります。

[写真撮影]

2009年04月28日

横須賀本港
横須賀本港
-
-
-
広告
メインコンテンツ
家庭の医学
身近な植物図鑑
身近な昆虫図鑑
身近な野鳥図鑑
身近な貝殻図鑑
身近な生き物図鑑
ベランダ園芸
三浦半島観光地図
コミュニティー
広告
広告


広告
広告

  4月-野草・雑草  
三浦半島身近な図鑑
Copyright そらいろネット All right reserved.