| [和名・種類] |
ウサギアオイ |
| [学名] |
Malva parviflora |
| [英名] |
- |
| [名前の由来] |
兎葵。
別名、ハイアオイ。別種のナガエアオイの別名も、ハイアオイといいます。 |
| [分布] |
ヨーロッパ原産 |
| [科名] |
アオイ科ゼニアオイ属 |
| [花色] |
白色 |
| [花期] |
5月・6月・7月・8月・9月 |
| [特徴・解説] |
畑、道端、空き地などにはえる、ヨーロッパ原産の一年草です。
高さは30cm〜70cmになります。茎には溝があり、その部分に毛が密生します。
葉は互生し、長い柄を持ち、5裂〜7裂します。ふちには不揃いの鋸歯があります。常に太陽の方向に葉を展開します。
花は葉腋に付き、花柄が短いので密集して咲きます。直径は6mm〜8mmの5弁花で、白色で、淡い紫色を帯びます。
果実は10分果〜12分果からなります。 |
| [感想] |
農道を歩いていたら見つけました。葉の形といい、花のつき方といい、とても特徴的なんですが、残念ながら種類がわかりませんでした。畑の近くに生えていたので、もしかしたら食用種かな?雑草として生えてきたのか、育てているのか、その辺のことは良くわかりません。
あとになってわかったんですが、ハイアオイだそうです。ですがウサギアオイと呼ばれるほうが一般的なようなので、ウサギアオイに訂正しました。
ウサギアオイは、やや肥沃な土を好むようです。 |
| [写真撮影] |
2003年05月02日 |
| [関連ページ] |
|