そらいろネット > 身近な植物図鑑 > 05月 > カヤツリグサ科 > コウボウシバ
 コウボウシバ
mixiチェック このエントリーをはてなブックマークに追加

コウボウシバ

[和名・種類] コウボウシバ
[学名] Carex pumila
[英名] -
[名前の由来] 弘法芝。コウボウムギに対して、果実が小さいので芝としたもの。
[分布] 日本各地
[科名] カヤツリグサ科属
[花色] 褐色
[花期] 4月5月6月7月
[特徴・解説]  海岸の砂地に普通に生える多年草。
 茎は3稜があり、高さ10cm〜20cmになります。地下茎は太くて長く、砂の中をはって節から葉や茎を出します。
 根元に赤褐色の鞘があり、先端に褐色の雄性小穂をつけ、下部には淡緑色の雌性小穂をつけます。
 葉は硬く、幅2cm〜4cmで花茎より高くなります。白っぽい緑色の線形。
 果穂は短い円柱形。果胞は卵状長楕円形で、硬いコルク質です。6mm〜8mmくらい。
[レポート]  コウボウムギと良く似ているんですが、おそらくはコウボウシバで正解だと思います。僕の地元ではどこにでも生えているので特に気にも止めていなかったんですが、じっくりと見てみると、特徴的な実の形をしていますよね。この形、麦芽飲料のミロを思い出してしまいます。もちろん、ミロには使われていませんよ(^^ゞ
 繊維を筆の代わりに使っていたそうです。
[写真撮影] 2005年05月--日
[関連ページ]
-
-
-
-
メインコンテンツ
 ・家庭の医学
 身近な植物図鑑
 ・身近な昆虫図鑑
 ・身近な野鳥図鑑
 ・身近な貝殻図鑑
 ・身近な生き物図鑑
 ・ベランダ園芸
 ・三浦半島観光地図
 ・大人の塗り絵
 ・ゲーム情報局
 ・日記
 ・コミュニティー
スポンサードリンク


  身近な植物図鑑-5月  
ニリンソウ そらいろネット チガヤ
Copyright そらいろネット(ちーず。) All right reserved