[名前] |
ヤマボウシ |
[学名] |
Cornus kousa |
[名前の由来] |
山法師。花を僧兵の頭、総苞片を白い頭巾に見立てたことから。
別名、ヤマグワ。 |
[分布] |
本州〜九州 |
[科名] |
ミズキ科ミズキ属 |
[花色] |
白色 |
[花期] |
5月・6月・7月 |
[特徴] |
山地の林内、草原などに生える落葉高木。
高さ5m〜15mになります。樹皮は暗赤褐色で、老木では不規則にはがれまだら模様になります。枝は褐色、または赤褐色で、皮目が多いです。
葉は対生し、枝先に集まってつきます。葉身は長さ4cm〜12cm、幅3cm〜7cmの広楕円形、または広卵状楕円形です。先は鋭くとがり、基部は円形、ふちは全縁で波打ちます。
花は葉の展開後に開花します。花びらのように見えるのは総苞片で、長さ3cm〜8cmの卵形、または長楕円状卵形です。白色、淡紅色、ふちだけが紅色を帯びるものなど変化に富みます。総苞片の中心に、淡黄緑色の小さな花が20個〜30個、密集してつきます。花弁と雄しべは4個で、花柱は1個です。
果実は直径1cm〜1.5cmの集合果です。9月〜10月に赤く熟し、核が1個〜5個入っています。
箱根の芦ノ湖、駒ケ岳周辺は、ヤマボウシの日本一の名所として有名です。 |
[感想] |
ヤマボウシを見られるなんて、思ってなかったよー。図鑑でしか見られない樹木だと思ってた(^^ゞ
白い花が遠くからでも、良く目立ちますね。ヤマボウシの木を見付けたとき、遠くからだったんですが「何だアレは!」と思ってしまった(^^ゞ。そのとき、名前は思い浮かばなかったんですよ。僕の身近には生えていない樹木だったから・・・。花期が短いから、ただのミズキとかと混同しちゃってるのかな?
それにしてもねー、虫がすごいんです(T_T)。ミズキ科というくらいだから、水分が豊富なのでしょう、水が垂れてくるんですよー。犯人は発見できませんでしたが、ツマグロオオヨコバイみたいに樹液を吸って、お尻からピョッって出すタイプの昆虫ですよねー。 |
[写真撮影] |
2007年06月01日 |
[関連ページ] |
|
|
|