[名前] |
ヒメクグ |
[学名] |
Cyperus brevifolius var. leiolepis |
[名前の由来] |
姫莎草。小さなカヤツリグサのこと。 |
[分布] |
日本各地 |
[科名] |
カヤツリグサ科カヤツリグサ属 |
[花色] |
緑色 |
[花期] |
7月・8月・9月・10月 |
[特徴] |
日当たりの良い湿ったところに普通に生える多年草。
高さは5cm〜20cmになります。根茎を長く伸ばして増えます。
葉は幅が2mm〜3mmの線形です。
茎の先に長い葉状の苞が2個〜3個あり、その間に緑色の小穂が集まった直径0.7cm〜1cmの球形の花序を、普通は1個、ときに2個〜3個つけます。小穂は長さ3mm〜3.5mmの扁平な狭披針形で、鱗片4個のうち、最上部の1個だけ小花があります。柱頭は2個です。
果実はレンズ形です。 |
[感想] |
ずっとタマガヤツリだと思っていたんだけど、花序の付き方が図鑑の写真や解説文と少し違うなーと違和感を感じていました。またしても、間違えて覚えちゃったかなーと思って根気良く図鑑をめくっていたら、それらしき特徴を持った植物の写真を発見しました。
それがヒメクグでした。聞いたこともない・・・。植物図鑑を見てても、何の関心も寄せずにスルーしてしまうページに掲載されていた植物です(^^;)。だって、イネ科とか、カヤツリグサ科なんて、どんなに頑張っても素人には見分けがつかないんだもん。そもそもヒメクグなんておかしな名前の野草、知ってるわけないし。
でも新しく植物図鑑に加えることができたので、嬉しかったりします(^^)。そういえば、タマガヤツリやアオガヤツリもまだ掲載できてないですねー。 |
[写真撮影] |
2007年08月14日 |
[関連ページ] |
|