そらいろネット > 身近な植物図鑑 > 08月 > アオイ科 > ムクゲ

ムクゲの花


ムクゲの花

[和名・種類]

ムクゲ

[学名]

Hibiscus syriacus

[英名]

Rose of sharon

[名前の由来]

木槿。漢名から。
別名、ハチス。

[分布]

中国原産説と原産地不明説がある。

[科名]

アオイ科フヨウ属

[花色]

紅紫色桃色白色

[花期]

8月9月

[特徴・解説]

 各地で栽培されている落葉低木。
 幹は基部で分枝して直立し、高さは3m〜4mになります。樹皮は灰白色で平滑です。
 花は本年枝の葉脇に、直径5cm〜10cmの鐘形の花をつけます。花弁の色は、紅紫色、白色、桃色など多様で、中心部は紅色になるものが多いです。花弁は5個ですが、八重咲き品種もあります。
 葉は互生し、葉身の長さ4cm〜10cm、幅2.5cm〜5cmの卵形〜菱形状卵形で、3本の脈が目立ちます。花枝の葉には浅い鋸歯があり、下部の葉は浅く3裂します。葉柄は長さ7mm〜20mmで、星状毛や曲がった短毛が密生します。托葉は線形で長さ約6mmです。
 果実は長さ1.5cm〜2cmの卵形の刮ハです。黄褐色の星状毛が密生し、10月頃に熟すと5裂します。種子は長さ4mm〜5mmの腎臓形で長毛があります。
 園芸植物として、安土桃山時代から栽培の記録があります。花は食用になります。樹皮は強靭で折れにくく、繊維として利用されます。つぼみは木槿花(もくきんか)と呼ばれ、粘滑薬として下痢止めや口渇を癒すために使われます。畑や川岸の土手などに、栽培されていたものが逸出しています。

[観察・感想]

 ムクゲの花の写真です。
 ムクゲの花って、ハイビスカスの花に良く似ていますよね。真夏になると咲く花でもあるので、私にとっては南国をイメージさせる花になっています。
 ムクゲって、以前はあまり栽培されていなかったような気がします。現在では、公園樹や生け垣として、普通に使われていますが。以前の公園樹、街路樹、生け垣などに使われる樹木って、花がほとんど目立たない木が多かった気がします。初めてムクゲの街路樹を見た時、大きな花がたくさん咲いていることに驚きました。
 もしかしたら、樹木の値段が関係しているのかもしれません。以前は比較的高価で、たくさん植えることができなかった樹木でも、ここ数年になって価格が下がってきて、街路樹として使えるようになったのかもしれません。きっと、人家の庭には、以前から植えられていた植物だと思うので。

[写真撮影]

2008年08月19日

[関連ページ]
ムクゲ
ムクゲの花
ムクゲ
ムクゲの花柱
-
-
メインコンテンツ
 ・家庭の医学
 身近な植物図鑑
 ・身近な昆虫図鑑
 ・身近な野鳥図鑑
 ・身近な貝殻図鑑
 ・身近な生き物図鑑
 ・ベランダ園芸
 ・三浦半島観光地図
 ・無料で塗り絵
 ・ゲーム情報局
 ・日記
 ・コミュニティー
スポンサードリンク


  身近な植物図鑑-8月  
ハクモクレン そらいろネット ムクゲ
Copyright そらいろネット All right reserved.
mixiチェック
このエントリーをはてなブックマークに追加