そらいろネット > 身近な植物図鑑 > 08月 > 樹木・木本 > クワ科 > イヌビワ

イヌビワの果実


イヌビワの果実

[和名・種類]

イヌビワ

[学名]

Ficus erecta

[英名]

-

[名前の由来]

犬枇杷。ビワに似ているが、食べても美味しくない役に立たないことから。
別名、イタビ(姫枇杷)。

[分布]

関東地方以西

[科名]

クワ科イチジク属

[花色]

緑色(果実:紫色に掲載)

[花期]

4月5月

[特徴・解説]

 関東地方の沿岸地の山地や丘陵に特に多く生える落葉小高木。
 高さ3m〜5mになります。樹皮は灰褐色です。本年枝は無毛です。冬芽は長さ7mm〜12mmの円錐形で、先端が尖り、2個〜4個の芽鱗に覆われます。花芽は丸みを帯びます。頂芽は側芽より大きくなります。葉痕は円形〜腎臓形で、托葉痕が枝を1周します。
 葉は互生し、葉身は長さ8cm〜20cm、幅3cm〜8cmの卵状楕円形です。先は急にとがり、基部は円形、またはハート形です。全縁で、両面とも無毛です。葉柄は長さ2cm〜5cm、ほとんど無毛です。托葉は長さ8mm〜12mmの狭披針形で先端は尖り、落ちやすいです。
 雌雄異株です。花嚢(かのう)は長さ8mm〜10mmの球形で、葉腋に1個ずつつきます。雄と雌の花嚢は同形で、内側に小さな花が多数つきます。雄花嚢には雄花と虫えい花が混在し、雌花嚢には雌花のみがあります。雄花には花被片5個、雄しべ1個あり、花柱が長いです。虫えい花の花柱は短く、柱頭は皿状です。花嚢の柄の上部に、長さ約1mmの半円形の下部総苞葉が3個つきます。
 果実は果嚢で、直径約2cmの球形です。10月〜11月に黒紫色に熟します。そう果は直径約1.3mmの球形です。
 雌果嚢は食べられますが、雄果嚢は硬くて食べられません。熟した雄果嚢の上部に開いた小さな穴から、羽化したイヌビワコバチが出てきます。あまり利用されませんが、縄文時代の遺跡から木部を細かく咲いてカゴを編んだ物が出土しています。

[観察・感想]

 イヌビワの果実の写真です。
 正確に言うと、イヌビワの場合は、果実ではなく、果嚢っていいます。「かのう」って読むんだけど、普通は読めないよね・・・
 イヌビワの果実は、完熟すると黒色になるんですよ。果実の先端からは、蜜が出てきます。この蜜を求めて、やってくる昆虫もいます。ほとんどの場合、野鳥の餌となってしまうか、落下してしまうのですた。食べることもできるんですよ。といっても、食べたことないんだけど。
 黒くなるまで熟していないと、甘くならないのかもしれない。最初、花が咲いているうちは、緑色をしています。それが次第に赤色に変化していきます。赤色になると、野鳥の餌になります。黒色になれば、人間にとっては食べ頃って感じですかねー。黒色に完熟する前に、野鳥に食べられてしまうか、落下してしまうので、黒色の果実はレアなんですよ。
 イヌビワの果実を食べた人の感想を聞くと、甘くて美味しかったという人もいますが、ジャリジャリしてて美味しくなかったっていう人もいます。実際にはどうなんだろう?自分で確かめてみるしかないのかな・・・

[写真撮影]

2008年08月29日

イヌビワ
イヌビワの花嚢
イヌビワ
イヌビワの果実
イヌビワ
イヌビワの花嚢
イヌビワ
イヌビワの果実
イヌビワの果実
イヌビワ
-
-
-
メインコンテンツ
 
家庭の医学
身近な植物図鑑
身近な昆虫図鑑
身近な野鳥図鑑
身近な貝殻図鑑
身近な生き物図鑑
ベランダ園芸
三浦半島観光地図
無料で塗り絵
ゲーム情報局
日記
コミュニティー
 
広告
SNS
チェック
このエントリーをはてなブックマークに追加


  8月-樹木  
オクラ そらいろネット ルリマツリ
Copyright そらいろネット All right reserved.