| [名前・種類] | ホトトギス | 
| [学名] | Tricyrtis hirata | 
| [英名] | Toad lily | 
| [名前の由来] | 杜鵑草。花の斑点が鳥のホトトギスの胸にある斑点に似ていることから。 | 
| [分布] | 北海道西南部・関東地方以西の本州〜九州 | 
| [科名] | ユリ科ホトトギス属 | 
| [花色] | 濃紅紫色 | 
| [花期] | 8月・9月・10月 | 
| [特徴・解説] | 山地の半日陰や湿り気のある崖などに生える多年草。 茎は普通は分枝せず高さ40cm〜100cmになり直立します。崖から下垂することもあります。茎には上向きの褐色の毛が密生します。
 葉のわきに2個〜3個の花を上向きにつけます。花は径約2.5cmで、漏斗上鐘形です。白色で濃紅紫色の斑点がある花被片6個からなり、外花被片は内花被片より幅が広くなります。花柱は深く3裂して平らに開き、裂片はさらに浅く2裂し、腺毛状の突起が多数あります。雄しべ6個は子房を囲んで立ち上がり、上部で外側に開き、T字形に紫色を帯びた葯をつけます。
 葉は互生し、長楕円形〜披針形で、基部は茎を抱きます。全面に軟毛があります。
 果実はさく果です。さく果は3室に分かれ、各室に扁平な種子がびっしりと積み重なります。
 | 
| [感想] | 僕の植物図鑑のページでは今回が初登場の植物ですね。ホトトギスです。一度は見てみたいなーと思っていたんですが、なかなかご縁に恵まれなくて。探しても身近には生えてないからなー。山の中に入ってまで写真を撮るのはやだし・・・。山といっても私有地だし(^^;) 山中に咲く植物の写真は、撮影も難しくてね。手ブレ・被写体ブレが多くなってしまって、せっかく見つけても写真撮影に失敗することも多くて。しかも薄暗くてピントも合いづらい。フラッシュを使うと、不自然な写真になっちゃうし。
 明るいレンズのカメラだと、綺麗に撮影できるのかな?
 | 
| [写真撮影] | 2007年09月27日 | 
| [関連ページ] |  |