| [名前・種類] |
コブナグサ |
| [学名] |
Arthraxon hispidus |
| [英名] |
Jointhead arthraxon |
| [名前の由来] |
小鮒草。葉の形が鮒に似ていることから。
刈安(カリヤス)、八丈。八丈島では刈安と呼びます。 |
| [分布] |
日本各地 |
| [科名] |
イネ科コブナグサ属 |
| [花色] |
淡緑色(葉:緑色に掲載) |
| [花期] |
9月・10月・11月 |
| [特徴・解説] |
田のあぜ道や、湿った荒れ地、野原などに普通に生える一年草。
茎は高さ20cm〜50cmになります。細く、下部は横に寝てよく枝分かれして増えます。節や葉鞘には開出毛が多く生えます。
茎の先端に長さ3cm〜5cmの掌状の花穂をつけ、淡緑色か、紫色を帯びます。花序は3個〜10個の房に枝分かれします。小穂は長さ3mm〜8mmで、芒の有無など変化が多いです。
葉は挟卵形で長さ2cm〜6cm、幅1cm〜2.5cmで、基部は茎を抱きます。縁は大きく波打ち、毛が生えます。
伊豆の八丈島では刈安と呼び、黄八丈の染料にします。八丈島に古くから伝わる絹織物で、1977年に国の伝統的工芸品に指定されています。 |
| [感想] |
たぶん初めて見たような気がします。たぶん・・・。今まで気にしていなかっただけなのかもしれませんが。
写真を撮った時は、これがあのアキメヒシバとやらかーと思ったんですが、家に帰って調べてみたら、どうも違うみたいで。メヒシバ属に絞って調べていたのでいくら調べても見付からず、ネットを参照してやっと名前がわかりました。これが世に聞くコブナグサなんですねー。
一面にびっしりと生えるコブナクサは、とても柔らかそうで綺麗でした。 |
| [写真撮影] |
2005年10月--日 |
| [関連ページ] |
|