[名前・種類] |
ミヤコホウライタケ |
[学名] |
Marasmius echinatulus Sing. |
[英名] |
- |
[名前の由来] |
都蓬莱茸。 |
[分布] |
- |
[科名] |
キシメジ科 |
[傘色] |
濃朱紅色 |
[時期] |
4月・5月・6月・9月・10月 |
[特徴・解説] |
竹林・シイの混生林の落葉腐葉土上に発生するきのこ。
中型で、単生、束生、群生して生えます。
傘、柄ともに、ビロード状の光沢があり、長い剛毛があります。色はオレンジ色〜濃朱紅色です。柄はときに偏圧、基部はやや太く白色直毛菌糸があり、中空です。ひだは密で、直生、白色〜クリーム色です。
肉質は丈夫です。
食べることはできません。
胞子紋は白色系です。 |
[感想] |
こんなのわかんないよー。図鑑の写真と一番近かったのがミヤコホウライタケだったので、とりあえずミヤコホウライタケにしてみました。間違っている確率100%といったところでしょうか(^^;)
ナンキンハゼを育てている植木鉢から生えてきたキノコです。ナンキンハゼに寄生しているキノコってわけじゃなくて、買ってきた培養土の中にキノコの菌が入っていたんだろうと思います。腐葉土とか、ウッドチップを細かく砕いた物とか、色々な物が入っているからなー。
引き抜いたりすることもせず、そのままにしておいたけど、すぐに出てこなくなっちゃった。正しい名前が気になりますね。 |
[写真撮影] |
2007年10月04日 |
[関連ページ] |
|