道端、草地、畑地、丘陵などに生える、ヒマラヤ~中国原産の、一年草の野菜。
茎は直立し、高さは、50cm~100cmになります。茎には4稜があり、長い軟毛が生えます。全体に特有の芳香があります。
葉は対生し、長さ8cm~10cm、幅6cm~10cmの広卵形です。先端は尖り、縁には浅い鋸歯があります。品種によって、葉が縮れます。
茎先に総状花序を出し、白色~淡紫色の唇形花を多数つけます。
果実は分果で、種子は長さ0.7mm~1.5㎜の球形で、網目模様があります。
葉、花穂、果実は、香味野菜、刺し身のつまなどに使用されます。日本では中国から渡来し、古くから栽培されています。栽培されていたものが、逸出し野生化しています。エゴマとは同種異変種で、容易に交雑します。
|