山地の日当たりの良い林縁などに生える落葉小低木。
高さは50cm〜100cmになります。枝には短毛が生え、なでるとざらつきます。葉痕は隆起します。冬芽は丸く、白っぽい長い毛が密生します。
葉は、本年枝には長さ2cm〜5cmの卵形の葉が互生します。縁には浅い鋸歯がまばらにあり、3脈と細脈が目立ちます。葉裏には、褐色の伏毛が多く生えます。2年枝には細長い葉が3個〜5個ずつ束生します。葉裏には、褐色の伏毛が生えます。
花は本年枝の先に直径約1cmの頭花を1個ずつ付けます。頭花は白い筒状花が10数個集まったもので、筒状花は長さ約1.5cmで、花冠は5裂し、烈片は反り返ります。
果実はそう果です。長さ約6mmで、毛が密生し、先端には赤褐色の冠毛があります。
名前にもある通り、ほうきの材料として使用されます。また京都伏見では、酒樽の濁りの泡をふきとるために使われます。
|