山地、林内、林縁などに生える多年草。
高さ80cm〜150cmになります。茎は弓なりに曲がります。林縁では斜上し、草地では直立します。
葉は互生し、掌状に3深裂〜5深裂します。切れ込みが浅いのが特徴ですが、変異に富みます。長さ6cm〜20cm、幅6cm〜20cmになります。裂片は披針形〜卵状披針形で、欠刻状の鋸歯があります。
花は散房花序につき、青紫色で、長さ3cm〜4cmです。青紫色の花弁状に見えるのは萼片で、5個あります。上側の1個はかぶと状になり、その下に半円形の萼片2個、1番下に細長い萼片2個がつきます。花弁は2個ありますが、萼片に隠れているため、外側からは見えません。花弁の基部には、多数の雄しべがあります。花柄には曲がった毛が生えます。花の外側にも曲がった毛が生え、内側には曲がった毛と真っ直ぐな毛が生えます。上から順に咲きます。
若い葉はニリンソウなどの山野草に似ており、誤食による食中毒が起こり注意が必要です。天然の毒では、フグ毒に次いで強い毒性を持つと言われています。古くから毒矢に利用されました。紡錘状に肥大した母根を烏頭(うず)と呼び、その周囲につく子根を附子(ぶし)と呼び、さまざまな方法で減毒して、漢方薬として処方されます。
|