[和名・種類] |
カレバキツネタケ |
[学名] |
Laccaria vinaceoavellanea |
[英名] |
- |
[名前の由来] |
枯葉狐茸。 |
[分布] |
- |
[科名] |
キシメジ科キツネタケ属 |
[花色] |
茶色 |
[花期] |
7月・8月・9月・10月 |
[特徴・解説] |
スダジイなどの広葉樹林の地上に群生する小型〜中型のキノコ。菌根性です。
傘はくすんだ肉色で、乾けば灰白色、湿ると帯紫色になります。中央がくぼみ、周辺には良く目立つ縦線があり、縁部は不規則に波打ちます。傘の肉は薄くて丈夫です。
ひだは疎で垂生し、傘と同色です。
柄は傘と同色で、丈夫で表面に縦線があります。 |
[感想] |
今度こそ、ヒロヒダタケなのではないでしょうか(^^ゞ。当選確率、10%程度といったところでしょうか、きのこの種類に関しては、いつまでたっても区別が付きません。もっとお金があれば何冊か図鑑を買って調べるんですけどね〜。現在の台所事情ではちと無理ぽ。
とりあえず、ヒロヒダタケっぽいきのこってことでご勘弁を(^^ゞ
キノコに詳しい人が教えてくれたのですが、やっぱりヒロヒダタケではなかったようでございます。湾曲した柄、疎すぎるひだ、傘の表面の質感はヒロヒダタケの特徴とは異なるとのことです。
正確な同定は、やはり私の写真の撮り方があまりよくないみたいで(^^;)。おそらくカレバキツネタケだとのことです。めちゃめちゃキノコに詳しい人なので、間違いないと思います。図鑑に記載されていたカレバキツネタケの特徴と、写真に撮ったキノコの特徴が同じだったので。
キノコの世界は、奥が深くて難しい! |
[写真撮影] |
2005年11月02日 |
[関連ページ] |
|