| [和名・種類] | コンイロイッポンシメジ | 
     
      | [学名] | Entoloma subnitidum f.cyanonigrum | 
     
      | [英名] | - | 
     
      | [名前の由来] | 紺色一本占地。青い色をしたイッポンシメジのこと。 | 
     
      | [分布] | 本州以西 | 
     
      | [科名] | イッポンシメジ科 | 
     
      | [花色] | 紺色 | 
     
      | [花期] | 7月・8月・9月・10月 | 
     
      | [特徴・解説] | 林内の地上に生える中型のキノコ。発生はやや少ないキノコです。 傘は幼時は円錐形〜饅頭形で、成長すると中高の平らに開き、青黒色で、しばしば放射状の浅いシワがあります。直径は3cm〜7cmになります。
 ひだは白色で、のちに肉色となり、上生、湾生、またはほとんど離生します。
 柄は傘とほぼ同色で、縦の繊維紋があります。中実、または多少中空です。基部に向かってわずかに太くなり、4cm〜10cmになります。
 | 
     
      | [感想] | とりあえず紫色のキノコってことで、ムラサキシメジにしてみましたが、たぶん間違っていると思います(^^ゞ。正確な名前のわかる方がいましたら、ぜひぜひ教えてください。 紫色をしたとても印象的なキノコでした。
 キノコの専門家の方に教えていただいたのですが、ムラサキシメジではないとのこと。ムラサキシメジは傘と柄が同色で、基部が下膨れするのが特徴だそうですが、私が撮影したキノコとはちょっと特徴が異なるようです。コンイロイッポンシメジか、もしくはナスコンイッポンシメジだそうです。どちらもめずらしいキノコらしいのですが、ナスコンイッポンシメジはめずらしいキノコらしいです。でも、柄に網目模様があり、ひだが管孔ならムラサキヤマドリタケだそうです。この写真では、それ以上の同定は無理みたいです。
 ナスコンイッポンシメジの可能性もありますが、まれなキノコなので、コンイロイッポンシメジとしておきます。
 | 
     
      | [写真撮影] | 2005年11月02日 | 
     
      | [関連ページ] |  |